Showing posts with label Play group. Show all posts
Showing posts with label Play group. Show all posts

Tuesday, 13 August 2013

Luna Park Sydney

数日前になりましたが、日本人プレイグループのお友達たちとBubがルナパークデビューしました^ ^

遊園地はディズニーランドに連れて行ったことがあるので、最初は緊張気味だったものの、一番始めに観覧車に乗ったらとても楽しかったようで、そこからは大丈夫でした。



シドニーのルナパークしか分からないのですが、ここの良いところは85センチあれば、子供だけで乗れる乗り物がいくつかあるということ。(正確には4つ)そして親が同伴することで乗れる物も含めると、2歳児(勇気のある若い2歳児から3歳に程近い2歳児。笑)でも充分楽しめます。そして2歳児の良いところは、4つしかなくても、気に入ればそれらに永遠と乗りたがること。笑。乗せたり下ろしたりが若干大変でしたが、楽しそうに乗っているのを見て、私も嬉しかったです。





ちなみに、Bubのデイパスは約20ドル、私の同伴する親デイパスというのは20ドルちょっとでした。1日中楽しんだ事を考えると、悪くない出費だったと思います。(ちなみに入場料は無料、食事や飲料も持ち込みオッケーですので、さらに小さい子を連れて雰囲気だけ楽しむこともできますよ^ ^。85センチ以下の子供は親が同伴して乗れる乗り物に無料で同乗できるそうです。Babyも観覧車とメリーゴーランドは私たちと同乗できました)

水辺に位置するので風が強い事もあるし、シドニーのお天気が変わりやすいのもあるので突然の気候変化対策は忘れずに!そしてスクールターム中は休みが多いので、確認してから出かける事をオススメします^ ^ 親も子も楽しい1日でした。Bubと私が一緒に乗れるようにとBabyの面倒を順番に見てくれたママたち、そしてそれと一緒に我慢してくれたキッズたち、ホントどうもありがとう!!

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ





Wednesday, 9 May 2012

ピクニック


昨日は日本人プレイグループで1品持ち寄りのピクニックがありました。
男の子の1人がお誕生日だったので、皆で和気藹々、ケーキもいただいて、楽しいひとときでした。
このグループも現在はかなり大きいですが、数年前に始めた当初は数人だったそうです。
これからもこんな風に集まりが続いていくといいですね^^

Bubはここに来ると、とても楽しそうです。どこまでも続く芝生を時々振り返りながら、どんどん歩いていきます。私も道路がないので安心して見ている事ができます。(まだ他のキッズと遊ぶ、ということはしないです)
昨日はたくさんぶらんこと追いかけっこをして疲れました・・・。笑。

お天気も最高で、気持ちの良い1日でした♪



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ






Saturday, 5 May 2012

こどもの日

今日のシドニーはひんやりながら、風も適度で空も良い感じに晴れ渡り、鯉のぼりにはぴったりな1日となりました。

BubもそろそろBubというニックネームが合わなくなってきたかな。
本日、無事に2度目のこどもの日を迎えることができました^^

朝は仕事があったので、早朝ベランダに出て鯉のぼりを出してから出かけました。
うちのビルは管理面でとてもうるさいので、問題を起こさないように鯉のぼりも1日だけ出すことにしています。

ひらひら舞う鯉のぼりを見るのは、やっぱり気持ちが良いですね♪

仕事の後は、日本人プレイグループのママさんに、こどもの日パーティーに誘っていただいたので、家族3人で出かけてきました。た~くさん集まったキッズ、その中でも女の子は2人だけとのことでした。ものすごい確率です。それもあって、ものすご~い活気でした。やっぱり男の子ってすごい。パワフルです。笑。 あまりゆっくりお話もできませんでしたが、楽しいひとときでした^^





にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ




Tuesday, 1 May 2012

ぶらんこ大好き。

今日は日本人プレイグループに参加してきました。
1ヶ月ぐらいの間、色々用事があったり、Bubの調子が悪かったりと行けなかったので、久しぶりに色々な方とお話したりできて、楽しい時間でした。

Bubも大好きなぶらんこに乗ったり、プレイグラウンドの中をたくさん歩き回って楽しく過ごすことができました。



だいぶ動き回ったからか、未だお昼寝から起きる気配がありません・・・。
もうすぐスイミングの時間なのにな。




にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Sunday, 18 March 2012

Bub 17-month-old

Bubは本日、晴れて17ヶ月となりました。あと1ヶ月もすると1歳半、2歳に向けてまっしぐらな感じになるのかな。この1ヶ月は雨の合間を縫って、ほぼ毎日外に連れ出すことに明け暮れた期間だった気がします。テレビも見せず、外で過ごす時間が多かったのは、親子共々良かったかな。唯一のマイナスは日焼けをしたことぐらいでしょうか。笑。

それでは、行ってみましょう♪
 今月の記録です。

体重: 10kg
身長: 78.5cm くらい

○ 小走りがさまになってきた。どこでも猛突進でかなり困ります。なので、広い広場のようなところへ連れて行くことが多くなりました。

○ 音楽が鳴ると、身体が自然に動き出します。笑。

○ おもちゃの車を動かしつつ、ブンブン言うようになった。

○ 今月言うようになった言葉。「ダック(あひるの意)」、「はい(どうぞの意味)」、「おいしょ、んしょ」、「B(今のところブ、またはボ音のみ。ボールの意味)」、「はいち(はいおしまいの意味っぽい)」、「プ、プ(水のプクプク音のまね)」、「カッ(車?車を見たときに良く言う)」、「バ(バイバイ)」、「オップ(oopsの意味)」
1つ1つの言葉をある時発して、ずっと言い続けるかというとそうでもなく、数日狂ったようにその言葉ばかり言っていたかと思ったら、一週間以上耳にしない、ということも結構あるように思います。

○ オップ(oops)を言いたいが為に、わざと座ってみたり(こけたフリ?)、水のボトルを倒してみたり、ぬいぐるみを落としてみたり。転んでしまったときにもオップと言っていたりして、結構かわいい。笑。私たちが、事あるごとにいつもoopsと言って泣かないようにさせていたのですが、その意味がちょっと分かってきた感じでしょうか・・・。

○ 手差しではなく、きちんとした「指差し」をするようになった。(例: ボールを人差し指で指しながらBoと言う)

○ 手を振りながら、バと言うようになった。手を振るのは、こんにちはのときとサヨナラのときと理解した様子。

○ 本で象の出てくるページになると、片腕を伸ばして口をブルブルさせる(象の鳴き声のまね?)ようになった。

○ 良い反応をもらえると分かってか、私と話している相手にHugしに行く。

○ ダメと言われることをわざとし、ダメといわれた後にとりあえずニコッとしてみる。笑ってくれるかどうかを見てるのかな?(ここで笑顔を返さないのがなかなか難しい。笑)それでもダメと言われるとやっとシュンとする。笑。私たちがどこまでオッケーか試すようになった。

○ 記憶力が良い(良くなってきた)と思わせられることが多くなってきた。

○ ストローは16ヶ月を過ぎてすぐ、太いのも細いのも完全マスター。コップで飲むのは原理は分かっているようですが、ふた付き・弁なしのコップは今のところ完全におもちゃ。水をバチャバチャ言わせて喜んでます・・・。その後もっとドロッとした液体(ミルクシェークなど)で試してみたらそれは結構いけました。

○ ××持ってきて、 ここ座って、○○ちょうだい、Daddyにどうぞして、where is..?、 give it to Mummy、など簡潔な文章は分かるようになってきている様子。

○ 絵や色のマッチングができるようになった。けれどパズルとなると、まだまだ難しいようです。何度も何度も見たことのあるパズルだと、ちょっとだけできます。

○ 木のハンマーを使って上手にくい打ち(おもちゃ)できるようになった。

○ 食事のときは自分で食べたい、ということをものすごく主張するようになりました。スプーンはまだまだ練習中(フォークは全然使えません)で、ものすご~く食べるのに時間がかかるので、私にとっては我慢の時間です。笑。これもあって、全体的に食べる量は先月よりも減った、かな?

○ あれ食べたい、食べたくない、というのもかなり主張するようになりました。お腹が空いていても、とりあえず「食べたくない」と言ってみるのが現在の流行のようでちょっと困ります。そんな時は、ちょっと荒いのは分かってますが、1口目は口に無理やり押し込んでしまいます。すると態度がコロッと変わり、モリモリ食べ始めます。は~あ。ホント、食事は我慢・辛抱の時間です。笑。

○ 最近の好物・・・アボガド、緑の種無しブドウ、野菜たっぷりハンバーグ、チーズ、すいか、メロン。(←全て基本的には手掴みできるもの) その他はトマト味で煮たもの、薄くめんつゆで煮たもの。

○ 階段を手足を使って登れるように。下に降りるときは、ハイハイで後退できるという発想がないらしく、立った状態で降りたがるのでやや危険。一応必ず今のところは「手を貸して」と要求されます。

○ 最近の睡眠・・・夜の7時半ぐらいよりお風呂、そしてミルクで、その後コットでオヤスミです。お風呂の時間が日によってまちまちですが、最近はお風呂の時間がかなり長く、8時半あたりにはコットに入ります。その後、夜中に何度か起きているようですが、基本的にはまた自分で寝てくれるようになりました。ずっと朝6時ぴったし起床の日が続いてましたが、毎日長時間出かける日が続いたここ1週間は、7時過ぎまで寝るようになりました。この週末に至っては、土曜は8時、日曜は9時起床。私も疲れたから、Bubも疲れたかな。寝たい!と思っていたので助かりました。

お昼寝の開始時間は未だに定まりませんが、10時半頃には、コットに入れるようにしています。たまに11時過ぎまで寝ないこともあるようですが(コットの中でぬいぐるみいじったりしてます)、その後2時間半ぐらい寝ます。


今思い付くのはこれぐらいでしょうか。
「魔の2歳児」というのを良く聞く今日この頃。
まだ2歳になっていないのに、やれやれと思うことがとても多いので、今から戦々恐々デス。苦笑。
Bub、一緒に楽しく過ごしましょ~♪





にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Friday, 16 March 2012

大切な忘れ物。

ウソのような、本当にあったお話。
あるプレイグループへ行ったときの事。

プレイグループ自体はフェンスで囲まれたプレイグラウンドで行なわれていました。そんな中、ずっと立っているとちょっとコーヒーなんかが飲みたくなったりして、知り合いママさんと自分の子供を抱っこして、すぐそばにあるカフェへテイクアウェーのコーヒーを買いに行ったりしました。

その後、違うママさんたちがまたカフェへ赤ちゃん連れて行って戻ってきて、なんていうのをBubの様子をチェックしつつボ~ッと観察。

しばらく経った後、カフェのお兄さんが小走りでやってきて、一言。
「赤ちゃんがベビーカーで泣いてます~。誰か赤ちゃん忘れていった方いませんか?」

最初はどのママさんたちも頭の中にたくさんの??マークが発生したのではないかと思います。
それと同時に自分の子供をチェック。

結局はそのママさん、ハッと気付かれ、急いでベビーカーの中で泣く赤ちゃんを連れて帰ってきました。どうやら、ベビーカーをカフェに置いたまま、携帯で会話しつつ、テイクアウェーのコーヒーを片手に持ちつつ、プレイグラウンドに戻ってきちゃったんですね。

「え~信じられない!」と言われつつも、笑い話で終わることができて、あ~無事で本当に良かった~と思わずにはいられませんでした。

ま~やっぱり信じがたい事ではあるんですが、自分の立場に置き換えたら、何だか誰にでも起こり得ることな気がしたのです。なので、非難する気には全然なりませんでした。

彼女はわんぱくToddlerとまだベビーカーでおとなしくしている赤ちゃんの2児のママ。きっと、とっても疲れていることもあるだろうし、赤ちゃんは幼児に比べると明らかに静かで扱いやすい。きっと外では幼児よりも存在感はずっと薄い。(この赤ちゃん、本当に静かな子なんです)そして結構安全な地域として知られていることで、気が緩むこともあるでしょう。大事な用事だったかは分かりませんが、携帯で話していると気がそれることも事実。

誰にでも起こり得ることだと思うんです。
なので、自分も気をつけようと思います。
今のところ、Bubの存在感はかなりのものなので、忘れることはなかなか難しいと思いますが。笑。



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Tuesday, 21 February 2012

Play group and lots of fun!

昨日は朝から行動した1日でした。
 
一番初めは、郵便局へ行くことから。母にお願いして送ってもらった荷物を朝一で取りに行ったのですが、なぜか見つからず、見つかったら電話してくれるということで自宅へ一度戻ることに。このお兄さんはいつもテキパキ、きちんと仕事をしている様子なので、文句は言いません。笑。周囲で一番大きな郵便局なので、ま~こういうこともあるでしょう・・・。仕方なく自宅に戻るのにエレベーターに乗ってると「ごめんね、あったよ!」と電話がありました。苦笑。朝一で取りに行くのは(7時から荷物受け取りはやってます)、Hubbieがまだ家にいてBubを見てもらえるから。でも、仕方がないので、Hubbieが出かけるときに、一緒にベビーカーで再度取りに行きました。

公園の前を通ると降りたそうにするBubを無理やり家まで連れて帰り(笑)、イソイソと支度をして、その足で近くで行なわれているプレイグループへ初めて参加してみました。Surry Hills図書館のビルで毎週月曜、10時から12時の間やってます。


雰囲気はこんな感じです。
何度も来ている人からすると、この日はめちゃ混みだったそうです。週によって全然違うそうです。この日は中心のマットエリアではねんねグループがミルクをやったり意見交換したり、その周りではハイハイ、あんよの子達が遊んでる感じでした。日本人の方ともお会いできたし、かなり久々に職場のナースに会ったりして、私も楽しいひとときでした。マザーズグループで一緒だった親子も毎週来ているらしく(今回は調子悪かったみたいです)、次回も楽しみです。

Bubもとっても楽しそうでした。
写真にはないですが、
滑り台をMummyに手伝ってもらったり、
本を読んでもらったり、


トンネルくぐったり、


パズルしてみたり(まだ全然できません。笑) 、


スタンプをペタペタしてみたり♪

Mummyが誰かと話してるとあっという間にどこかに行ってしまって
なかなか大変でしたが、限られた空間なので、それはそれで安心でした。
これから毎週月曜、できるだけ連れて行ってあげようと思います!
(お昼寝の時間が。。。笑)

Toddler連れの場合は、11時半頃から、少し歌を歌ったり、本を読んでくれたり、そして最後にモーニングティー(カットフルーツと水)が出てきます。Bubはフルーツをモリモリいただきました。笑。水は見事に思いっきりこぼしてくれました・・・。

その後は、久しぶりに元同僚Robynに誘われて彼女の家でランチしました。

途中、Sparkleというカップケーキさんに立ち寄り、お土産にしました。かなりオシャレなカップケーキで、味もかなり様々。ケーキとはちょっと違うお土産で、あまり量も必要ないときなどは、良いかもしれません。

プレイグループから直行したのですが、その時に困ったのがバスでした。今までラッキーなだけだったのか、モダンな感じ(というか日本では普通の。笑)のバスが来ると、いつもはベビーカーや車椅子が配置できるスペースがあり、それを当たり前に感じつつあったのですが(たまにオンボロバスがありますが、それは入口から階段なので乗りません)、いつもと違う路線に乗るとこうも違うのか、と言うぐらい、モダンなバスでも、優先席はあっても、車輪系のものを置くスペースがないバスもいっぱいあるのだ、ということを知りました。

ちなみにバス停の時刻表ではaのマーク(wheelchair accessible)が付いていると車輪系のものを置くスペースがあるという意味です。バスを待っている間に時刻表を見ていると、思わず「・・・・」となってしまいました。バス自体は5~10分おきに来るのに、ベビーカーが乗れるバスまで40分以上待ち。Robynにお願いして迎えに来てもらおうかな、と思っているとモダンなバスが来たので、あ~なんだ!乗れるじゃん。と思い、乗って、お金払って、中に進むと、やっぱりスペースがない!笑。

運転手は何も言ってくれなかったし、一応はスリムなベビーカーなので、端に寄せて、後続のお客に「すみません・・・。通れますか?」と申し訳なさそうにしていたら、老夫婦のおじいさんが、そこに入れちゃえば?と優先席(向かい合っている席)を指しました。あ、じゃ遠慮なく、どうもありがとう!と、無理やりベビーカーをそこに入れさせてもらいました。だれも座ってなくて良かったです・・・。そしてそのスペースにすんなり入ってよかった・・・。

そこのバス停から降りるまでの距離は長くはなかったし、余っている席はいっぱいあったし、でもなんとなく、無理やり乗った感が否めず、あまり心地は良くなかったです。苦笑。

でも、結果オーライ。知らずに乗ってしまってよかったです。開きないらないとね。こういうことはやってられません。笑。

赤ちゃんも子供もとても多い地域に向かうバスなので、とても意外な事実でした。もっと乗れるバス、増やしてほしいです。

と、長くなってしまいましたが、ランチで美味しく、楽しい時間を過ごした後は、3人で近くのセンテニアルパークまで歩き(もうバスは・・・という気持ちもややあったのは事実です。笑)、カロリーしっかり燃やしました^^

BubもRobynに追いかけっこをしてもらったり、手をつないでもらったり、とても楽しそうでした。かなり歩いた後も、全然疲れた様子がなかったので(プレイグループの後に30分プラム内で寝ただけ)、Paddington Gatesのプレイグラウンドで遊んで帰ることに。




1時間近く遊んでも、まだ帰らないとごねられましたが、無理やりベビーカーに乗せて歩き始めたら10分もしないうちに寝てしまいました~。

盛りだくさんな1日で、かなり疲れましたが、親子で楽しい1日でした☆

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村