Showing posts with label Travelling with Bub (Tokyo). Show all posts
Showing posts with label Travelling with Bub (Tokyo). Show all posts

Thursday, 16 January 2014

BabyZen Yoyoを使用してみて

今回は旅行も念頭に購入したベビーカーBabyZen Yoyoについて書いてみようと思います。


 こちら!



私1人で子供2人(当時2歳半と3ヶ月)で一時帰国した際、可能ではあっても、とてもエネルギーを消耗するものであるということを実感しました。最大のネックは、ベビーカーが常に手元にないこと、でした。

ベビーカーがあれば、引っ掛けられる荷物を常に肩に担ぐ必要もなく、2歳児が歩く気満々なら赤ちゃんを乗せることもでき、2歳児が言う事を聞かなかったり疲れていたりする場合には乗せることもできるのに、この1つが無いが故に、体力的にも精神的にもひどく疲れました。

もちろん空港で貸してくれる場合もあり、それは大変助かりましたが、無かったらどうしよう、とストレスもあるし、シドニーで借りた時はBubの場合座らせるも背が高いのもあり、足が地面に着いてしまい、降ろしてくれとイミグレーションで足でブレーキをかけられその度に叱って汗だくになり、3ヶ月の子供を乗せようと思ってもリクライニング機能がないので腰がすわってないので座らせる事もできませんでした。(ちなみに成田空港で借りられるベビーカーはリクライニングするし、荷物も載せられるし便利です)

飛行機の時間が子供の寝ている時間と重なってしまった時に、無理やり起こして空港内を歩くのも至難の業です。成田に到着したときは朝で、興奮気味のBubがケタケタと笑い、腕にサルのようにぶら下がった状態で(そして3ヶ月児はキャリアで抱っこ)、イミグレーションを通り、ベビーカーが出てくる所まで歩く事になり(荷物はグラウンドスタッフが持ってくれました)、朝起きてエネルギーたっぷりの2歳児にアタフタ、汗だく。こういう時のゲートってよりによって、一番遠いんですよね。苦笑。


帰りは早朝シドニー到着で、もちろんキッズ2人とも寝ていたので、これは何度も事前にベビーカーをゲートから使わせて欲しいとお願いしておきました。でも到着するまではこれもドキドキ。結局は機内からゲート入り口までの区間を子供2人抱っこ状態で歩かないといけなかったですが、そこまではクルーが荷物を持ってくれて、その後はBubをベビーカーに乗せることもできたりして、これはとてもとても助かりました。(ちなみにここで使用したベビーカーは空港の持ち物です。自分のベビーカーを引き取った時点で返却しました)

というわけで、不可能ではないけれど、あまり楽しくは無い旅路をいかに今後楽に、そしてできれば楽しくできたらいいな~なんて漠然と考えていました。

そんな頃、今まで大活躍していたアップリカのStickに少しガタがきたのと、Bubを安心してベビーカー横を歩かせることができるようになってきたのとがあり、アップリカの代替品を探し始め、目にしたのがこれ。そしてオンラインで旅行に便利なベビーカーで検索してヒットしたのがBabyZen Yoyoでした。

前置きが長くなりましたが、国内国外どこでも、頻繁に出かける家族には大いにおススメできるベビーカーです。決して安くは無いですが、安心感と満足感にかえられるものはないと思います。特に公共機関を使用するときなど、先が読めない場所への移動には良いのではないかと思います。

((利点))
○ 数ステップでとてもコンパクトになる。飛行機に限って言えば重量、大きさ共にIATA基準OKです。ということで、世界初めての「手荷物」扱いできるベビーカーです。
○ 手荷物にして、普通の荷物と一緒にロッカーに入れる事ができるので、今までのようにベビーカーを回収したら投げられて破損していた、などというのもなくなるのでは。
○ 飛行機入り口まで使用し、降りたらまたすぐに使用開始ができる。
○ 片手でリクライニングできる(ストラップで調整)ので、寝ているキッズも楽。普段使用でもキッズはグッスリです。
○ 車輪のクッションが効いてる。 走行は静かでとてもスムーズ。
○ お友達の小さい車などに乗せてもらうときも、簡単にフィット。


((欠点))
○ 体重制限15キロまで。荷物置き場が小さい、制限2キロまで。
○ ベビーカーのハンドルが高いので、160センチの私は少しだけだけど肩がこる。
○ 日よけが小さい。雨シールドも使ったこと無いけれど、小さく見える。大雨に対応するかはかなり疑問。(かぶせるタイプではなく、前部分に装着するタイプのもののため)
○ 2タイプあり、生後6ヶ月以降となっている。(平坦にはならないけど、だいぶリクライニングして見えるけどな~。腰が座っていない子でもイケルとは思います。もちろん親各自の判断で)
○ 以上の点より、毎日普段使いとして使用するに当たっては、使いにくい、と感じる人もいる。と個人的には思います。(実際、私は現在まだ2人乗りバギーと、アップリカスティックも状況に応じて、頻繁に使用しています)


先日、今回利用するシンガポール航空とも一応確認を取り、何か当日支障がない限り、手荷物として持ち込めることをメールでお知らせしてもらったので、当日はそのメール持参で空港に行く予定です。そしてシンガポール航空については、手荷物として持ち込めない場合も(何か当日特別な理由があり)、空港内で使用できるように、ゲートでの受け渡しをしてもらえるとのことでした。ホッとした^^

旅行中に気付くこともきっとあると思うので、その時はまた何かあったら追記します~^^
(コメント欄に追記しました^^)





にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ




Tuesday, 18 June 2013

Bub 32-month-old and Baby 4-month-old

日本一時帰国をした1ヶ月間、BubもBabyもいろいろと成長しました。

Bubは日本語と英語が混ぜ混ぜで、私の通訳が必要なことも多いですが、3つ4つ繋げた文も話すようになってきました。帰国中は実家の犬に夢中で、かわいそうに犬もタジタジでした。。遊びたいだけなのよね。でも愛情は届かず。笑。





シドニーに比べて東京は暖かいので、トイレトレーニングを母にしてもらおうなんていう甘い考えは、Bubの頑固な反対にあい、結局叶えられずでした。笑。自分で頑張ります〜。

でも最近はオムツを変えて欲しい時は「しいし」と教えてくれるようになりました。これだけでも進歩!


Babyは4ヶ月になり、声も良く出て、たくさん笑うようになり、手足も良く動くようになってきました。今まではモロー反射が酷くてWoombieというジップアップタイプのSwaddleをして寝ていましたが、だいぶ収まってきたので日中のお昼寝くらいは巻かないでも寝られるように。夜はラッピングした方がやはりまだ長い時間寝るようです。



最近は手を合わせてこねこねする動作や、足同士を合わせてスリスリする動作、両足をグイッと腹筋を使って上げたりとするように。物をつかむ力も出てきて、掴まれるとなかなか外れないようになってきました。ここ数日は首や脇をくすぐるとけたけた笑う事も。

首はもうほぼ完全に座っていて、縦抱きされるのが大好きな為か、首の力も強く滅多にやらないタミータイムも、やらせると首をしっかり持ち上げてキョロキョロ、少し笑う余裕もあるようです。

日本滞在中にBabyのお食い初めをしました。せっかくなので、お宮参りとお食い初めの記念にスタジオで写真も撮りました。Hubbieがいなかったのがいつまでも心残りですが、両親やBubも含め全員で撮ることができたので記念になりました。Hubbie含めての和風写真撮影、多分次は七五三、だいぶ先ですが楽しみに待ちたいと思います^ ^



シドニーに戻ってまだ数日ですが、Babyは早速咳をし始めました。今年は長い冬になりそうです。。。(4ヶ月予防接種は発熱がなければ、しても良い事になっていますが、2ヶ月の時に入院した事もあり大事をみようとGPに言われ、風邪が改善するのを待って1週間遅れで無事に終了しました)





にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ


Thursday, 23 August 2012

Bub 22-month-old

お久しぶりです。1ヶ月ぶり(3週間ぶり?)のブログになってしまいました。反省・・・。
ずっと続けてきたので、毎月の成長だけはその日のうちにアップするように心がけてましたが、それさえも微妙な感じですね・・・。今月も何だか色々と忙しい1ヶ月でした。

でも、これからも頑張って地道に続けていこうと思っているので、どうぞよろしくお願いします^^


それでは、Bubの22ヶ月目の記録です♪

今月はお友達と動物園や水族館に行きました。


そしてHubbie妹の家族、そしてHubbie一家が幼少の頃から仲良くしている家族に会いにクウィーンズランドまで行ってきました。3姉妹3女の婚約祝い、長女次女のベビーに会うのが主な目的でした。Hubbieは残念ながら参加できなかったので、今回もBubと2人でのフライトでしたが、1時間ちょっとということもなり、何とかなりました。帰りはHubbie母も一緒だったので助かりました^^

 
到着した日はとても暖かかったので頼んだミルクシェーク。
ほとんど飲まれてしまいました。笑。

 Bubの従兄は3歳。基本的にはとても優しくしてくれました。
(笑。ま、一緒に過ごす時間が長ければ
兄弟でもおもちゃの取り合いとかありますよね)

 
一緒に横になってみたり。

公園にあった大きなジャンプできるところ。
Jumping Castleの永久設置版みたいな感じです。
大人が乗っても大丈夫で楽しかったです^^

 
仲良し家族次女宅にて、約半年年上の長男君と。
2人は実は初めての対面。
仲良く遊んでくれて良かったです^^
(Bubは今のところ、いつも受身な感じです)

○ 今月の言葉・・・ブヒブヒ(ブタの鳴き声)、やしだったり、はいしだったり(おやすみの意味。手を振りながら)、最近やっとまたMamama、そして新しいNananaなどを言うように。

いつの日か、溜め込んだものをドッと話し てくれるようになるのかな~。私たちの言っていることは良く理解しているみたいなので、今のところはあまり気にしないようにしているのですが、やっぱり気 になっちゃう。笑。

○ Hubbieがチェス好きなのもあり、チェス板を出してBubに駒の名前を教えていたのですが、一晩で全ての名前を覚えたようです。これにはびっくり。 色については、赤青黄オレンジ緑色を覚えてくれました。数字は2と9は覚えたようです(←エレベータで良く押すので)。

○  リモコン(我が家は1つしかありません)は、テレビを操作するものということを完全に把握。オン・オフ、チャンネルの±、音量の±などが分かってるよう です。数字は押すのを分かっていても、お気に入りのチャンネルに辿り着くことはまだできません。私がテレビを見ていると、ニヤニヤしながらテレビを消そう とします。笑。テレビや電気を点けたり消したりするのが大好きなので、あまり言葉が出ないBubには良い機会だし、「点いた」と「消えた」はできるだけリ ピートさせてます。本人も他の言葉だと首を振ったり、黙ったりするのですが(なのであまり強要しないことにしてます)、これについてはリピートしてくれま す。

○ 大人のイスを自分で引いて、よじ登って座れるように。初めてできたときは、とても嬉しそうでしたね~^^ ピアノのイスも、自分のキッズ用折りたたみソファーを持ってきて、それを土台にして上がれるようになりました。

○ 幼児用の滑り台の一連の動きを自分でできるように。(補助がないといや!という感じがなくなりました)


○ 今月は案外機嫌が良いことが多く、かんしゃくを起こすことも滅多になかったです。

○ テーブルは乗ってはいけないと分かっているので、普段見ている所ではやらないのですが、初めて見つけてしまいました。笑。


悪いことをしていると分かっているようで、ちょっと泣き始めました。

○ 本当は23ヶ月の記録に入れるべきなのかもしれないですが、今日は春一番が吹いたようでとても暖かくなったので、今年初めての水遊びをしてきました。去年の夏は自分で行動したりということがなかったので、今回は冒険心を持って歩き回ったり、水を触ってみたりと、成長を感じて嬉しいひとときでした。



以上、1ヶ月間の記録でした☆


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ










Wednesday, 1 August 2012

Bub 21-month-old

数週間前にBubは無事に21ヶ月を迎えました。

普段はだいたいその頃のアップデートなのですが、今回はやっともうすぐアップできそうだ、というところで、なぜか保存ができておらず、ほとんどが消えてしまい、そこでやる気を失ってしまった感じです。苦笑。

その後、仲良くしている知り合いが出産退院後に思いがけず大変な目にあったり、やっと落ち着いたと思ったら、その方の赤ちゃんも入院してしまったりで、何となく落ち着かない日々だったり、Bubが調子を崩し(インフルエンザとCroup急性喉頭炎を併発)、回復に1週間以上かかったのもありました。まだ咳と鼻水が出てますが、ほぼ本調子に戻りました^^ 良かった!

でもせっかくなので、遅ればせながらではありますが、アップしたいと思います^^
それでは、行ってみましょう!


○ 今月の言葉・・・Baba(ひつじの鳴き声)、パー(じゃんけんのグーからパーに手を開いたときに言う)、ティ(こちらでのスラングありがとう=Ta)、(電気が)点いた・消えた、ヒヒー(馬の鳴き声)、くつくつくつ(靴や靴下を履こうとしつつ何度も繰り返す)、booo(車の音)、moooだったりpoooだったり(牛の鳴き声)。 

○ 言葉はまだですが、Noという意思表示を首を横に振ってするように。

○ 何かが嫌なとき、反抗的な態度を示すときは、グレムリンのような変な声を出して何かを言っている様子。これがちょっとイラッとくると同時に笑えます。笑。

○ こんにちは、バイバイ、ハロー、おやすみなどは挨拶だと把握しているようで、こちらも言葉はまだですが、手を一生懸命振ります。(あ、一応バイは言いますね)

○ 一般的な動物の名前(日本語と英語混ぜ混ぜです)や幼児用番組の好きなキャラクターの名前はほぼ覚えたようです。(こちらも言葉はまだ出ませんが・・・) しかし今のところ、Donkeyという動物は理解しているのに、DonkeyのことをDogと言います。確かに似てる?笑。

○ 幸せなら手をたたこうの歌では、一緒に手を叩いたり、足をドンドンしたりができるようになりました。この歌は、幸せなら○○の部分をどんどん自分で作ることができるので、そこを色々かえて遊んでます。他の手遊び歌はまだ、体を揺らしてるだけのことが多いか、一部だけできることが多いです。

○ 髪の毛がやっと一気に濃くなってきた気配あり。やっと地肌が見えなくなってきた(笑)ので、もうすぐ初めてのヘアカットかな??

○ 歯は12本目が生えつつあります。(上は6本、下が6本目出てきてます。)

○ スプーンフォークがこの1ヶ月でだいぶ上手になりました。相変わらずかなりこぼしますが、口に入る率もだいぶ上がりました^^


○ エレベータのボタン、信号のボタンなどを押すのが大好き。

○ 階段の上り下りはまだまだ手をつなぐ必要がありますが、だいぶスムーズになってきました。今のところ1段ずつ上り下りしてます。

○ 大きい子と遊ぶのはまだ難しいみたいですが、小さい子には優しい素振りを見せたり、存在が気になったりするようです。

 従姉の長女ちゃんと。
Bubがチュ~したがって大変でした。 笑。


色々な事をした1ヶ月だったので、Bubにとっても充実していたのではと思います^^
もうこの旅行が最後であろうバシネット。
お世話になりました。

今回の旅行も毎日のように出かけて、充実した日々でした!


 ディズニーランドも初体験。
乗り物はイッツアスモールワールドのみでしたが、
とても真剣に見入ってました。
そして、ショーやパレードも全て飽きずに最後まで見ることができました^^
とても楽しそうで、連れて行った甲斐がありました♪


一時帰国中の薬局にて。
お陰で、無事にお買い物が済みました。笑。

実家の犬メイが大好き。
メイの方がタジタジでした・・・。
でも優しくしてくれて良かったです^^

走りもかなり安定してます。
下り坂などは見てる方がドキドキします。笑。


興味のあるものにも、ジ~ッと観察をしてから
手を伸ばす、慎重派です。



2歳まであとわずか。この調子で元気良く育って欲しいです^^


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ





Sunday, 15 July 2012

東京一時帰国 - 飛行機往復②

続きは、機内で何をしてBubと過ごしたかを書いてみようと思います。

同じような思いをしている方々は世の中にたくさんいるわけで、そんな皆はどうしているんだろう、とウェブで検索してみました。そうするとアイディアがたくさん。便利な世の中になりましたね~^^

色々なアイディアを拝借し、

○ まだ見せたことの無い新しいおもちゃを用意すること。
○ 遊び慣れたおもちゃも用意すること。
○ 食べるものはたっぷりと。

を主軸に、機内持ち込みできるものを集めました。


新しいおもちゃは (←全てWoolworthsで購入)
○ 本2冊
○ マグネットペンのお絵かき板ミニ
○ 巻尺のような引っ張っては戻るクリップのようなもの(ただのオフィス用品)
○ 小さい車
○ パーティーグッズのような小さいもの(なくしても気にならないもの)

遊び慣れたおもちゃ
○ 音があまり大きくない携帯おもちゃ
○ iPad

iPadは最終手段で使うことにしていましたが、着陸寸前に取り上げることになると大変なことになる気がして(←Bub大好きなんです、iPad) 結局は作戦改め、午前中に30分ほど遊ばせて、お昼寝をしている間にしまうことにしました。

一番活躍したのは2冊の本(動物の本と仕掛け本)、お絵かき板と携帯のおもちゃでした。携帯のおもちゃは到着する頃に電池が切れてしまったので、もってくれてラッキーでした。笑。

シドニー発の飛行機は超満員でしかも幼児はBub1人(小児は数人いました)。隣に座ったお兄さんは赤ちゃん慣れしていない雰囲気アリアリだし、何となくやりづらかったです。笑。しかしそんなことも言ってられないので、Bubが隣のお兄さんをバシバシとしてしまった場合(←彼は挨拶のつもり)はその度にごめんね、と言い、なるべくそういうことをしないように、通路を歩き回らせ、結構長い間を飛行機の一番後ろで過ごした気がします。

あまり揺れない飛行で良かったです。Toddler連れの場合は、これ、結構重要な気がします。笑。


食べ物はかなりたくさん持ち込みました。
○ スーパーで買った保存も利くちゃんとしたプラスチック容器に入っている(←食べやすいかな、と)幼児用パスタ1食分
○ 朝家で作ったサンドイッチ(ピーナッツバター&ジャム)
○ 当日空港で買ったバナナブレッド
○ 幼児用スナックバラエティー(サクサク系のもの、ソフトなもの、野菜味系のもの、フルーツ味系のものなどなど)

食べさせにくいもの、汚れそうなもの、など自分のストレスになりそうなものは敢えて持って行きませんでした。

結局はおやつにはパン系のもの、フルーツバーなどを好んで食べていました。お腹にも溜まるし、ちょうど良かったです。

それでは、この辺で~^^




にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ


Wednesday, 11 July 2012

東京一時帰国 - 飛行機往復①

皆さま、お久しぶりです。
あっという間に、また時間が経ってしまいましたが、先週楽しい東京滞在を終えて、無事シドニーに戻りました。

先週戻ってきてからは、戻った当日も含めて毎日何かと用事があり忙しかったですが、家族皆、それぞれ何とかやってます。

ここからは楽しかった東京滞在を何回かに分けて書いていこうと思います。

まずはシドニー東京の往復について。今回はBubと2人きりのフライト、そしていつものカンタスではなく、今回はJALでした。JALのファミリーサービスの評判などを聞いてはいつつも、カンタスとは違って、シドニーから東京へ向かう便が日中便(カンタスは両方とも夜行便) というのが、何となく考えれば考えるほど憂鬱になる日々でした。笑。でも、予想に反し、案外うまく行った、というのが実際のところでした。最悪を想定して心して出かけたのが良かったのかもしれません。笑。

シドニー出発は朝8時ごろだったので、5時前にBubを起こし、空港へ向かいました。いつもと違う様子にBubは大人しくしていましたが、目はパッチリでした。本当は空港まで送ってくれたHubbieと朝食を食べる予定でしたが、朝早過ぎてどこもやっておらず、結局は早めに別れ、Hubbieは帰ってまた寝て、私とBubは税関の後に朝食をゆっくり摂る事に。

 マックにあった遊具。
誰もいなかったお陰でチビなBubも
楽しく遊べました。

 写真を回転することができないので、そのまま・・・。
シドニーの空港で見つけて本当に嬉しかった幼児席付きのカート。
どれも最初は付いていたんでしょうが、現在では数百に1つの割合でしか
見つからないのでは、と思います。笑。(ほとんどは席が無いか壊れてます)

迷惑にならないところでは、カート押しも遊びの1つ。


話は少し前後しますが、一応参考までにBubのパスポートについて書いておきます。Bubは一応今のところ日本とオーストラリアのパスポート両方を持っています。そして、いつもどちらのパスポートをどちらで出せば良いのかというのが、曖昧だったのですが、今回イミグレーションで教えてもらうことができました。

オーストラリアの出入国の際はオーストラリアのパスポートを、日本の出入国の際は日本のパスポートを使用するようにということでした。理由は至って当たり前でシンプルなもので、そうでないと(特にオーストラリアの場合は)ビザなしの出入国をしていることになってしまうから、ということでした。当たり前のことなんでしょうけれど、改めて言われてみると、あ、そうだよね、と納得しました。笑。例えばオーストラリアにはオーストラリア人で無い限りビザがないと入国できないし、日本に帰国する際に、Bubのオーストラリアパスポートを出してしまった場合は、本当なら日本のパスポートで日本人としてずっと滞在できるところを、きっと観光客扱いで3ヶ月の滞在になるってことなんだろうな、と思います。

なので、今のところ、Bubの日本パスポートには日本出入国のスタンプが押してあり、オーストラリアパスポートはオーストラリア出入国に使用していますが、ICチップが入っているパスポートであるという理由で、スタンプは一切押されていません。コンピュータ管理されているからというのが理由なのでしょうが、オーストラリア側の記録を目で確認できないのでちょっと不思議な感じです。

イミグレーションを通過したあとは、Bubをいかに運動させるかに力を注ぎました。笑。まずは朝食を済ませ(ここは簡単にマックへ。Bubにはパンケーキ購入。でも結局は私のマフィンと卵をペロリと平らげました。)、併設してあった遊具が多少大きかったものの、そこでしばらく遊ばせました。

その後は、朝でまだそこまで空港が混雑していなかったこともあり、荷物のカートを押すのを手伝ってもらったり、追いかけっこしたり、ソファーの上り下りを好きなだけさせたり。スペースはいくらでもあったので、助かりました。私は4時頃に起床していたので、飛行機に乗る前に既にクタクタでしたが。笑。

飛行機に乗ってからは、Bubも最初はかなり大人しく、作戦も功を奏し乗ってからすぐに1時間ほど寝てくれました。寝たあとは、おもちゃを小出しにし、通路を歩き回り、一番後ろのちょっとした空間まで行って、初めての空の上での高い高いをしてあげたり(笑)、あの小さな窓から外を眺めてみたり、そしたらまた席に戻って、おもちゃを小出しにし、を繰り返しました。その間、お食事2回と昼寝1回。昼寝はなんと3時間ほどしてくれました。週末などは特に、いつもはたくさん乗っていそうな幼児ですが、今回はなんとBub1人でした。なので、結構気を使いました。笑。

ちょっと残念だったのは食事。Bubの食事は幼児食を頼んでいたのですが、出てきたのはチキン・ポテト・かぼちゃの3色マッシュ。ウェブサイトで見たのとはだいぶ違うな~というのが感想でした。どれも全く塩味が利いておらず、残念ながらBubはほとんど口にしませんでした。その代わり、私の食事をほとんど食べられてしまいました。笑。10時間近くの長いフライトなのに、Bubの食事はこの1回きり。そして大人の食事も朝10時頃に出されたこの1回と、後は成田に到着する少し前の夕方に出されたプラスチック包装のキッシュのみでした。一瞬食べようか迷うぐらいのものすごいカロリー表示が思いっきりしてあったのですが(オーストラリアのコンビニとかで買える、パイ系のああいう感じの食事でした)、朝の食事も食べられてしまい、お昼らしい食事も出ず(というか、きっと最初の食事が朝食ではなく、ランチだったんですよね、きっと。うちが食べ過ぎなだけ?笑。)、お腹ペコペコだったのもあり完食してしまいました。笑。食事に関して言うならば、カンタスの方が良かったな~。ちなみにBubの2回目の食事は、一応家から色々と持参していたものがあったので、それを食べさせました。持って行って良かった・・・。JALの航空券は決して安いわけではないので、これはちょっと残念でした。

あ、ちなみにシドニーに戻る夜行便では、クルーから「お子様のお食事はこの配膳1回のみです。いつでも言っていただければ小分けにしてお持ちします」と出発する前に持ってきて見せてくれました。笑。内容は幼児用ひじきせんべい1箱、バナナ1本、りんごジュース1本、パン、ホットディッシュ(中は見ませんでした)と言った感じだったと思います。ひじきせんべいは出発前、パンとバナナは到着前にもらいましたが、夕食の後出発、そして早朝の到着だったので、Bubは結局は機内では食事せずでした。(シドニー発はエコノミー、成田発はプレミアムエコノミー席でした)

今回もとてもお世話になったバシネット。
JALは10.5キロの赤ちゃんまで可能です。
(ちなみにカンタスは11.8キロ)

カンタスのと比べると明らかに乳児を意識した作りでした。
(カンタスはもっと深く、ベルトは太いのが3本)
なので、Bubが寝ている間も、(白い細い紐)ベルトをしていつつもちょっと不安で、
私はあまり寝られませんでした。笑。
 Bubはギリギリなところでしたが、これのお陰で良く寝てくれたので良かったです。

ついでなので、もう1つ。Bubは今まで日豪国内線も含めると結構色々なフライトを経験していますが、今回初めて幼児用シートベルトの用意がありませんでした。聞いてみると、「お母様がしっかりと抱いていて下さい」とのこと。それもあって、帰りの便はベビーキャリアで抱いたままにしていたのですが、それはそれでダメらしく、離着陸、乱気流の際には取れとのこと。チャイルドシートやら色々なことにうるさいこちらに慣れてしまっているからなのか(NSW州では法律上1歳までの子供はチャイルドシートが無いとタクシーにも乗れないことになっているし、他のフライトでは必ずBubのシートベルト装着も確認されていたので)、何となく納得のいかないひとときでした。

何だかJALの文句ばかりのようなブログになってしまいましたが(笑)、やっぱり日本人としては残念!という感じがしてならなかったので書いてしまいました。クルーは皆きれいだし、丁寧だったし、Bubがニコッとすればかわいいですね~と声をかけてくれましたが、別に荷物運びを手伝ってくれたわけでもないし、助けてもらったという印象はあまりありません。なので、これはカンタスと一緒。笑。

唯一良かったのは、成田出発の際に利用したさくらラウンジ(パパママありがとう!)。Bubと2人で美味しく夕食をいただき、ラウンジ内にあったキッズエリアで思う存分遊ばせることができました。あまりにもゆっくりし過ぎて、飛行機に乗ったのは最後の方でした。笑。(←飛行機が空き空きだったのもある。)

 写真に写っているベビーカー兼カート。
これはチェックインの際に借りたのですが、
セキュリティーチェックを抜けてゲートまで使えて大助かりでした。

 キッズエリア内にオムツ換えと授乳できるところもあります。
ボトル用に設定された60度のお湯も嬉しかったです。

 あまり大きくはないエリアなのですが、
幸運にもBub1人で遊びまわることができました。


ちょっと長くなってしまったので、とりあえずはこの辺で^^

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ


Tuesday, 24 January 2012

東京、一時帰国 - 往復の飛行機

今回のシドニー東京往復も、去年ストライキやらで色々問題のあったカンタス航空でした。無事飛んでよかったです。笑。
これだと往復とも夜便なので、Bubが少しでも寝てくれるのを期待して、というのがありました。

去年の3月ぶりに飛行機に乗るし、Bubはその時よりも周囲のことが色々気になる年頃、そして何よりも歩くようになっていたので、どうなることやら、と考えるだけでストレスだった気がします。笑。

なので、静かにしていないときに備えて、お菓子色々盛りだくさん、iPadにはBubの好きな(というかリアクションが他の番組に比べてある)子供番組をダウンロードして、そして夜中と朝のミルク、おしめ、着替え・・・など、かなりの荷物でした。

結果的には、心配したのが損だった、と感じるほど、とても良い子にしていてくれました。
Bub、信用してなくてごめんね。笑。
基本、気温が快適で、お腹がいっぱいで、身体も十分に動かした後だったら、Bubもぐずることもなく、機内が暗くなったらすぐに寝てくれました。


少しでも皆が快適に過ごせるようにと気を使ったのは、

○ 夜便なので、飛行機に乗るまでに疲れさせておくこと。行きはクリスマスランチの後、空港へ直行だったので問題なしでした。そしてシドニーに戻るときは成田空港のキッズエリアに連れて行きました。

 遊具はBubが良く遊んだこれと、

 あとはこれ。
この写真の右側の方には、たたみエリアがあって、ハイハイベビーにも良い感じです。
キッチンにはレンジではなく、ボトル用の熱湯を入れられる所がありました。

○ デイケアにも持っていっているブランケットとぬいぐるみ持参。特にこのブランケット(フリースの毛足が長い生地)があると、触っているうちに寝る感じなので、長時間出かけるときは持って出ます。


○ ミルクが必要になる前に、もう作っておくこと。缶には作ってすぐに飲ませるようにと書いてはありますが、デイケアには作ったミルクを持っていくことになっており、それを基本的には冷蔵庫にしまっておいて使用するときに温めて飲ませてもらっているので、湯ざましをもとからボトルに用意しておいて、そこにミルクを必要になるであろう前には溶かして用意してました。お腹が空いた、と泣かれるとかなりうるさいので、これは役に立ったと思います。

お隣に座ったお母さんは飛行機の中でお湯をもらっていました。これだと私たちのように重たい思いをせずに済みますよね。笑。勉強勉強。でも冷ますのに時間がかかっていたし、きっと私はまた自分で持っていくんだろうな・・・。(←性格ですかね。笑)


○ 必要になりそうなものは、すぐに手の届くところに置く事。バシネット席は離陸着陸は荷物を片付けないといけませんが、その他の時間は、床にリュックを置いておけたので良かったです。そしてBubが適当に私たちの足回りをウロウロできたのも良かったです。


○ 幼児用に用意してくれた食事が好きでない場合に備えて、簡単な食事を用意していきました。実際には、機内の食事の時間がBubの時間とは全く合わず、全部で4回あった食事も食べれたのは1度だけ。なので、これは持って行って良かったです。(行きは鶏肉のフィンガーフードとサンドイッチ、帰りはおじや持参。)

 用意してくれたToddler meal。
りんごジュース、カットフルーツのジュース漬け。
(この2つは手を付けずに終わりました)
ホットメニューは卵焼き、ハッシュドポテト、ほうれん草のかなり細かくしたもの。
だったかな。塩加減は大人と一緒でした。
成田に着く前に出た朝食が、Bubが唯一起きてきて食べた食事でした。
ちなみにInfant mealだと、ボトル入りの離乳食などを用意してくれます。


!!注意!!
シドニーに戻る際に、Bub用におじやを作りました。お肉もお野菜もたっぷりでBubも喜んで食べてくれましたが、ほんの少しだけ残っていた残飯が、シドニー検疫で臭いをかいで回っている犬に引っかかりました。しかも検疫も済んで、Exitに向かう途中で。笑。鶏肉が原因だったようです。食べ物に関してはきちんと申告していたので、注意も何もされませんでしたが、その場で捨てさせられました。その他パスポートももう一度見せないといけなかったり、Hubbieが係員とカウンターに戻らないといけなかったりで、ちょっと面倒でした。ワンコの嗅覚に感心したと共に(だってもう鶏肉入ってないのに!)、早朝で疲れていたのもあり、今度はベジタリアンで・・・と思った出来事でした。笑。


○ バシネットも使用しました。Bubの体重は当時9.5kgちょっと。カンタスは11.8kgまでOKです。Bubは膝を曲げればまだ十分いけました。笑。でも寝返りは打てないので、たまに起きてましたが、私とHubbieはこのおかげでとても助かりました。起きている間もちょっとした遊び場に。視界が良いので、Bubは気に入っていたようです。

 おはようございま~す。
もうすぐ着くよ~。
(シドニーから東京へ向かう便の朝)

帰りの便は、横に座った女性の方々が色々と相手にしてくれて、Bubも楽しいひとときを過ごしたようです。こういうのはホント嬉しいですね、助かります。

 成田発の便ではこんなのももらえましたよ~^^


○ 夜便ということもあり、結局は子供番組は見せずじまいでした。6月に一時帰国するときまで取っておくことにしました。笑。


毎回毎回、きっとこんな感じで、Bub付きの旅はアタフタと過ぎていくんだろうな~。成田でのお買い物もしそびれました。行きの飛行機でお隣に座っていた女性は、だんなさんもいるながら、お子さん3人と一緒でした。そして皆とっても静か!あんな余裕な感じで旅行できる日が私にもやってくるのでしょうか。笑。




ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ