Showing posts with label Baby - up to 8 month. Show all posts
Showing posts with label Baby - up to 8 month. Show all posts

Monday, 18 November 2013

Bub 3 years old and Baby 8-month-old (2 months digest)

お久しぶりです。まただいぶ間があいてしまい、久々の更新です。

9月末から母が遊びに来てくれた時は、ほぼ毎日外出し、その後ブリスベンへ同僚の結婚式で行ったり(Babyだけ連れて行きました)、Bubの誕生日でアタフタ、最近やっと落ち着いた感じです。

ちょっとおすましなBaby。
結婚式参加の後、芝生でのんびり^ ^

更新する予定だった18日からちょうど2ヶ月経ってしまったので、ここはBub35ヶ月以降37ヶ月、Babyは7ヶ月以降9ヶ月の、現在に至るまでの2ヶ月をまとめて書いておこうと思います。

Bubは今年もたくさんお祝いできて幸せものでした。最初はバースデー当日にデイケアでカップケーキ、自宅でケーキ、その後、週末に友人と、そしその次の週末は毎年恒例となって続いているマザーズグループでの合同バースデー。週末の3の形のケーキは人数も多かったのでオーダーしました〜。







Bubが3歳になったのは、時の経過として未だに信じられないですが、Bubを見ていると信じられなくも無い・・・という変な気分です。3歳を境目に色々な成長が見られる気がして、身体が成長しているのは見て分かるものの、言語などは特に遅いと言われていたりもしていたので、やはり気になってしまっていましたが、ここ最近は私も気分穏やかになりつつある感じです。

特に大きな変化を感じるようになったのは、本当にここ最近です。トイレトレーニングを誕生日の後すぐに始めたのですが、それを境にBubにも自信が垣間見られるというか(なので失敗すると落ち込みもすごいですが)、 グンと成長をしたように感じます。

色々自分でやりたがる事も増え、手を出すと怒るので面倒な事も多いですが。。。

ちなみにトイレトレーニングは、おし○○は1日目は午前中は遊びに夢中でずっともらしていましたが、午後には事後申告ながら意識できるように、2日目には9割方成功(夜がダメ)、3日目には夜寝ているときも、行きたくなったら起きて行くようになりました。う○○の方は、大概外出をしている時にされてしまうことが続いたのですが、トレーニング開始から1週間ちょっとした時から数日、丸々家にいることが続き、その初日からできるようになりました。う○○は、最初はかなり嫌がったりしたので(そして今でも。。)、したくなる直前の仕草を観察して見極められるようになってからは、気分も楽になりました。

まとめると、
○ 自宅では布のトレーニングパンツ。外出は使い捨てトレパン。布のトレパンで意識ができるようになったからか、今のところ外出時は念のための使い捨てですが、トイレが見つからないなどの時以外は濡らす事はほぼなし。

○ 我が家はシール作戦の他に、パンツを自分で脱ぎ着させる(そしてパンツも気に入ったものに)、便座は自分で登れるものに変えてあげる、トイレの水を流す、水道の開け閉めなど、自力だけではできないものも、何となく自分でやっているように仕向けてあげるなど、自分でやってる!すごいすごい!というのを強調したら結構うまく行ったように思います。




○ 「その子の準備ができていると、そこからは速い」を実感しました。やる気がない、続けてもできない、などの時は、以前の我が家のようにいったんお休みしてみるのもいいかもしれません。できないな〜と思いながらやるのは、自分の場合はイライラを募らせて良くない気がします。子供にも伝わりますしね。

 ○ 現在まだトレーニングを始めたばかりで新鮮なのもあってか、トイレに行く回数がかなり頻繁です。以前よりも水を飲む量も減りはしたので、出る量はかなり少ないです。夜間も例外ではないので、正直眠たいですが、イライラしないように頑張ります。夜はお水を飲ませないようにする、というのを良く聞くのですが、Bubの場合は水のボトルをベッド横に置くのが恒例になってしまっているので、今のところはこのまま行ってみます。

○ 37ヶ月になった今、朝起きるとほぼ99%、使い捨てパンツを履かせてはいますが濡れていることはありません。このままトレーニングが無事に終了してくれるといいな~。


 言語については、周囲と比べると相変わらずちょっと遅いのかもしれませんが、Bubなりに進歩中です。I、My、Yourなどを使えるようになってきたり(まだだいぶ間違えますが)、私たちの質問をそのまま繰り返してしまうEcholaliaというのも、徐々にではありますが、少なくなってきています。

グループ行動も、デイケアやプレイグループでも一時期1人の世界に入り、放浪してしまうことがあり、心配した時期があったのですが、ここ最近はそういう事も徐々にですが変わりつつあります。サッカーもやっと他の子達を意識できるようになってきました。



スイミングもあっという間に調子が出て、今は楽しくて仕方が無いようです。実は明日から移行クラス(先生とキッズ数人のクラス。親はなし。)へ移れる事になりました。私がBabyとのクラスに参加する横で、Bubは今後他のキッズ数人と先生の小さなクラスで習うことになります。これもうまくいくといいな~。

体力も付いてきて、この前はサッカーで1時間走り回った後に、公園でひと遊び、その後大人で徒歩40分の距離を途中お買い物にも寄って、約1時間半かけて一緒に歩いて帰宅しました。もちろん帰宅後はあっという間にソファーで寝てしまいましたが。。。相変わらず歩くの大好きです。

本当にここ最近一気に変化があったので、こういう事もあるのか。。というのが正直なところで、親としても日々勉強です。


Babyもグングン成長中です!
つい最近4ヶ月年上の女の子と並んで、ほぼ同じサイズだったので、相変わらず大きく成長中であると再認識しました。笑。



最近は座っている状態から、前によっこらしょと移動して片足を立てる事が好きなようです。 寝返りはあまり好きではないようだし、まだハイハイもしないです(腹ばいの後退はする)が、立つのは大好き。今のところ立たせて、座らせてと忙しい日々です。笑。両手を持ってあげると、まだかなり不安定ですが頑張って歩きます。ソファーのような柔らかいところだと、立ち上がって伝い歩きする事も出てきました。

相変わらず良くワーワーわめき散らしていて、本当に声が大きいので家族もタジタジな時があります。苦笑。

スイミングは大きなビート板のようなものに、赤ちゃん全員で乗るひとときがあるのですが、今まではそれが大嫌いで仕方がなかったのですが、クラスの前後に1人用ビート板を貸してもらって練習をしていたら、それも克服することができました。なので泣かないでできたクラスは嬉しかったです。祝☆


この2ヶ月は忙しくて目がまわる~という感じでしたが、なかなか充実していたのではないかな、と思います。今日までQLDからキッズの従兄弟が遊びに来てくれていて、楽しい時間を一緒に過ごすことができました☆





にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ





Saturday, 18 June 2011

Bub 8-month-old

Bubは今日で8ヶ月になりました♪
今まで自分は8ヶ月もいったい何をしていたのか、と思うほど、相変わらず時が経つのが早く感じます。

そんな今日は、朝はBenのお母さんが急逝されたため、朝は家族でお葬式に参列し、その後皆でランチがあったのですが、私はお先に失礼し、午後は私はBubを連れてその足で同僚計11人で久しぶりにキャッチアップのためインターコンチネンタルホテルのハイティーに行ってきました。パートタイムになってしまったし、週末は何十人もいる同僚のうちの数人としか働かないので、こういうキャッチアップは自分にとっては貴重なひとときです。長い1日でしたが、Bubは相変わらず静かにしていてくれたので助かりました。と言っても、やっぱり本当に幼いときと違って、ちょっと人見知りするようになったし、自己主張もするようになりましたが、特に職場の女性陣は子育て経験者が多いので、そこのところは助かります。

さてさて、それでは行ってみましょ~♪

体重: 8.1kg
身長: 70cm

体重はほとんど増えませんでしたが、身長はぐんと増えました!

○ 7ヶ月を過ぎてすぐぐらいに、私たちの指に自分の両手でしっかりつかまり(私たちはつかまる指を貸すだけ)、座った状態から自分を引っ張り上げて立ち上がることができるようになりました。立った後は必ず嬉しそうな顔をするのでかわいいです^^ 今はたっちの状態でバランスを取るのが大好きで、何度も何度も座って立ってを繰り返し、足が疲れてもうダメ、となるまでご本人は続けて頑張ってます。

○ 相変わらず寝返りはうちません。頻繁に横向きにはなるけれど、うつ伏せが嫌いなためか、それ以上は自発的にはやりません。お座りはかなり上手になり、気分の良いときは1時間以上おもちゃで遊んでます。前後に大きく身体を揺らしているので、そのうちお尻で移動をし始めるのでないかと思います。ちなみに揺らしすぎておでこで地面着地、お尻が宙に浮いた状態で泣いているのを発見したのが2回ほどあります。笑。一度そういうことがあると、Bub本人は少し弱気になるようで、手を伸ばす範囲もしばらくの間は狭くなります。笑。ハイハイもまだしないので、いつも同じ場所にいてくれてMummyは今のところ楽させてもらってます^^

大きいカゴを引っ張ってお得意な顔^^ 
○ これまた7ヶ月を過ぎてすぐに、自分でダミーを口に入れられるようになりました。祝♪日中はこれでだいぶ呼ばれることが減りました。何度自分で試してもダメでイライラしているとき、あまりにも眠いとき、夜間半分寝ているとき、などはまだダミーくれ~と呼ばれます。ダミーをチェーンで服に常に付けていることに最初は抵抗があったのですが(日本に一時帰国するときに失くすのが嫌で始めたのがいつの間にか癖になってしまいました・・・)、8ヶ月ぐらいになったら、チェーン伝いにダミーが付いていることをコツコツ教えましょう、と病院でもらったDVDで言っていたのですが、何も教えることなく7ヶ月でできるようになったのも多分常に身に付けていたから?なので良しとします。チェーンの先にダミーが付いているのは分かっていて、頑張って自分で入れようとするのは6ヶ月を過ぎた辺りからあったのですが、そのダミーを握って、しゃぶれる側を目で確認してそれを上手に手で持ち替えて口に入れる、というのがBubにとってはかなりの技だったようです。なので、ダミー命はあまり嬉しくないけれど、やっぱり祝♪

○ 手に持っているもので、違うものを叩くと音がする、というのが分かったようです。Teething ruskや魚型のteetherを持たせると、口に入れてカミカミするのと、違う固いおもちゃを叩くのを交互に続けます。

○ 遅いですが、やっと最近鏡にかなり興味を持つようになりました。コットの中に赤ちゃん用鏡を1枚置いておいたのですが、それを両手で持って長いときは15分以上自分のことを見つめるようになりました。

○ 今のところ、数ヶ月前から左利きなのではないかと思わされること多々あり。敢えて右側に修正するということはHubbieも私もしないつもりですが、左利きになると世の中結構住みにくかったりするのかな?それとも元からその環境にいれば慣れてしまうものなのかな。Hubbieも私も右利きですが、私はボールを投げるのは左手の方が得意です。Hubbie母はカソリックの学校に通っているときに左利きだったのをパシパシと手を叩かれ無理やり直されたらしいです。今はもうそういうこともないですけどね~。見守りたいと思います。ちなみに私の職場は左利きがかなり多いです。

○ 何でもかんでも、手のひらでパシパシ、バシバシと様々なものをたたくのがブーム。

○ 両手で両足を持って遊び、そのまま口へ持っていくのもブーム。

○ 離乳食を食べているときに、お皿やスプーンに手を伸ばすようになってきた。お出かけしたときにも、膝の上に座らせているとテーブルに手を伸ばすのも当たり前に。これちょっとブルー。笑。

ここにスプーンがあります。
これを口にもって行くと・・・。

 
 チャチャーン。
おいし~♪
ちょっと足りなかったかしら。笑。

○ 人見知りをするようになった。これもブルー。笑。

○ Sippy cupで飲むことを覚えた。お水大好き。哺乳瓶から飲むのも抵抗なく上手に飲むように。以前HA(Hypoallergic)のフォーミュラを飲ませていたのですが、もしや味なども関係しているのではと思い、普通のフォーミュラ(SA26ゴールドに変えてみました)に変えてみたら、こちらの方が好きなようです。歯が生えてくる前にこれ!というフォーミュラが見つかるといいあ、と思ってます。歯が生えてきたらあまり授乳したくないかも。汗。

○ 言葉数はこれと言って増えた様子無し。でもかなりの頻度でMaと言うように。

と、結構色々書きましたね。もう8ヶ月か~。もう1歳なんてすぐなんだろうな・・・。
カウントダウンでも始めたような気分です。笑。

それでは、Bub、これからも風邪には気をつけて元気にいきましょ~♪


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ