Showing posts with label Teething. Show all posts
Showing posts with label Teething. Show all posts

Saturday, 19 January 2013

Bub 27-month-old

昨日のシドニーは何十年振りかに最高気温の記録を更新した1日でした。シドニー市街は46度付近まで上がったようです。お昼の時間は、風がまさしく熱風という感じでした・・・。
夕方に夕立があったお陰で、気温も少しずつ下がり、今日は曇り空ながら過ごしやすい1日です。


そんな昨日、Bubが2歳3ヶ月になりました。身長も伸びて、デイケアのクラスも進級し、外見はすっかり男の子です。言葉がまだゆっくりなので、他の子と細かく比べるとまだ幼い感じはしますが、毎日元気に過ごしています^^ 今月は一度結膜炎っぽい症状と同時に少し熱も出てデイケアをお休みしたりしましたが、下痢などはしなかったので、若干肉付きも良くなり、体重も順調に増えてそうな感じです。

それでは、今月の成長記録です♪


○ 人見知りなのか何なのか、よく知っている人とでも、慣れるのに時間がかかります。今までは彼なりにフレンドリーに挨拶してたので、ちょっと厄介です。抱っこをせがまれる事も頻繁です。お腹が大きいので友人も心配してくれたりしますが、この2年間で鍛えられたのと、Bubの体重がまだ運良くそんなでもない事で、案外平気な感じです。

○ 数字を数えたり、ABCの歌を歌うと、所々気になる文字のところだけ大声で言うように。テレビを見ているときも、自分の分かるものがあると発声するように。相変わらず2つ言葉はない(ん?言った?という事は数回ありましたが・・・)ですが、言葉は順調に増加中。


○ ほとんどの子にとっては今更の事かもしれませんが、最近は指差しがかなりすごいです。プラムでお出かけの時は、「ん、ん」と指差ししまくりで、私たちはそれに「赤い車」「青い車」」「電気」「大きい木だね~」「白い車」と1つ1つ移動する度に答えます。目的地に着く頃には喉カラカラです。笑。でも、真似できるものについては、Bubも言ってくれるのでこの調子で続けます^^


○ テレビのリモコンのオンオフ、チャンネル、音声大小が分かるようになったので、音量をお願いすると変えてくれたりします。数字キーを押してキッズチャンネルにも自分で行けるように。出かけるときは、付いているものは全て消すのもお手伝いしてくれるようになりました。


○ NOとはまだ言わないものの、嫌なことがあると大声を上げたり、床に寝転がってみたりととりあえず大げさ。無視してますが(決して放任しているわけではなく、こちらでの一般的な癇癪への対応法です) 結構根気もいるし、疲れます。苦笑。先月の記録で噛む素振りをすると書きましたが、それは一切やらなくなったものの、気に入らないと物をよく投げます。これも困るので、つい最近、naughty cornerを始めました。何度言っても言う事を聞かない時に決まった所にジッと座らせるというものですが、一応本人は悪い事をしたんだと分かるようだし、私たち親がちょっと落ち着きを取り戻すにも良いようです。笑。


○ wanting attentionの一言に尽きる1ヶ月だったように思います。クリスマスにニューイヤーと大人と一緒に過ごして、可愛い可愛いしてもらえることが多かったのもあると思いますが、気を引くためニコニコと間近に覗き込んでみたり、わざとこけてみたりとかなりの役者です。笑。


○ クリスマスプレゼントにウクレレをあげたのがとても気に入ってくれたようで、良くいじってます。今のところ手が小さいのもあり、ピックで弾いているだけですが(左手はウクレレを持っているだけ)、本人はとても楽しいようです。たまにお琴状態になってます。笑。

 イエ~イ♪

○ 新年よりデイケアは1つ上のクラス(2,3歳児)に進級しました。新しい環境に慣れるのに時間がかかるので、どうかな~と思っていましたが、朝連れて行ってバイバイする時はやはり泣いてますが、その後はデイブックを見る限り(行ったその日に写真付きで当日の様子をニュースメールで送ってくれます)、とても楽しく過ごしているようで、ホッとしました。 当日Bubと一緒に下のクラスから上がったのは、本人含めて男の子3人でした。(後は誕生日ごとに順次という感じです) 知っているお友達がいるのも良かったと思います。 進級するといっても、クラスはお向かい、そしてアウトドアエリアでは以前のクラスともしょっちゅう合同になるし、移行する前には、何度も上のクラスに連れて行って少しずつ慣れさせてくれたいたのも、スムーズに行った要因かな、と思います。とりあえず、ホッとしました。今までは小さい子と遊ぶのが好きだったので、今度からは大きい子達から色々吸収してもらいたいな~と思います。(←できれば良いところだけ。笑)


○ 奥歯が生えてきているようで、また機嫌が悪いことが多いです。噛むのを嫌がることもありで、そういうときはおじやを作ってあげてます。


○ 直線なぐり書きが今までは多かったものの、最近は相変わらずなぐり書きながらも曲線が交わるようになりました。丸らしきものも書くようになりました。(本人が丸circleのcleの部分だけ言ってます。まー見えなくもない。笑)




○ 足で蹴る車でやっとちょこちょこながら、前進できるようになりました♪祝♪ 自宅が全てカーペット敷きなのもあり、力がそこまでないBubにとっては取得がなかなか難しかったのかもしれませんが、ある日プレイエリアにあった車に乗せてみたらあっという間にできました^^ やっぱり少しずつ成長してるんですね~。それと同じ日にプレイジムに1人で入って遊ぶこともできました。ちょっとずつながら色々と自信を付けてくれて嬉しいです。

よいしょよいしょ。

怖がるかな、と思ったのですが、
案外平気そうに渡ってました。


 ブランコのようだけど、レールにあわせて前後に動く。

ボールのまとめ持ち♪
顎の下に挟んだりと真剣に作業してました。

 運んだボールはこの穴に。

 穴から上の階に移動したボールをまた拾い、
今度はシューティング。
かなり楽しんだようです。


来月Bubが28ヶ月になる頃には、出産準備で母が来てくれている予定です。そう考えると毎度のことですが、本当にあっという間、時が経つのが早いので、この1ヶ月は特に、Bubとの時間をさらに大切にしたいと思います。(←気持ちだけでもね。笑)

それでは、今月も楽しく過ごしたいと思います!




にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ




Thursday, 18 October 2012

Bub 2 years old!

Bubが2歳になりました♪
おめでとう!
 
日本からもバースデーカードが届き、嬉しそうなBub。


あっという間の1年間、でも案外濃い1年間だった気がします。
大変なことが多かったり、思った以上に我慢を要するのだと学んだ育児ですが(笑)、Hubbieなしの生活がもう考えられないように、Bubなしの生活ももう考えられません。赤ちゃん時代ももちろん可愛かったけれど、今一緒に生活している「小さな人間」が与えてくれる幸せな気持ち、充実感は言葉で言い表すのは難しいけれど、it's all worth it!というところに落ち着くような気がします。

これからますます大変なことも我慢することも増えていく気がしますが、Bubと共に私も成長して、ドシッと構えて育児が楽しめれば良いな、と思います。


それでは、1ヶ月の記録です♪

○ 身長85.5cm(もっとある気がするけれど、あまりジッともしてないので仕方ない・・・)、体重11.8kg。こちらの成長曲線では両方とも25%タイルに位置するとのことでした。2歳児からはBMIを参考にするらしく、Bubは至って健康とのことで良かったです。


○ 2歳児検診では言語について相談もしました。私が少し気になったのは、チェック項目でもある2つの言葉を繋げる事がまだほぼないに等しい、ということでした。Bubの性格やバイリンガルであることなど、受診中のBubの行動や人との接し方、そしてその日会ったナースの長年の経験とそれに基づく感触からは問題ないでしょう、とのことでした。しかし、来年早々第2子が生まれると色々忙しくなる事を考慮して、一応また来月様子を見せに行くことになりました。そこでアセスメントを行い、今後の方針を決めることになりました。

検診後のBubは相変わらず良く何か言うし、最近は私の真似を嫌がらずにしてくれる事が少しだけではありますが、増えてきました。単語も間違えなく増えてはいるので、この調子で来月まで様子を見ることに。イライラすると余計にダメみたいなので、ゆっくりいきます。


○ Mamaと催促すれば言ってくれるようになった。ず~っと待っていたので本当に嬉しかったです^^用事があるときに呼んでくれるという訳ではないのですが(相変わらずポンポンと手で叩きに来ます)、今までは言って欲しくても拒否されたり機嫌が悪くなることがほとんどでした。


○ 週2日のデイケアはとても順調です。週2回になったと同時に、1つ上のクラスに移る準備も兼ねて、コットではなく、他のToddlersと共に、地面にマットを敷いて(要するに布団みたいな)寝るようになったそうです。1日目から全く問題なく、歩き回ることも無く落ち着いてきちんと2時間近くの昼寝をしたとのことでした。今日もお誕生日ではありますが、デイケアで過ごしてもらいました。そして本日、来年1月から無事に上のクラスに通えることが分かりました。


○ 今まではデイケアに迎えに行くと、さっさと帰りたがることが多かったのですが、最近は自分の遊び場を見て欲しいかのような仕草をするようになりました。ある日はその日遊んだおもちゃのところへ連れて行かれたり、ある日はクラスで新しく飼い始めた金魚や小鳥を見せてくれたり、今までのBubはかなり受身だったので、デイケアで楽しい時間を過ごしているんだな、と実際に垣間見ることができた気がして嬉しい出来事でした。帰るときは、先生やお友達へのハグやキスも。かわいいけれど、鼻水垂らしてるお友達もお構いなしなので、ちょっと微妙な気持ちになることも。笑。


○ 私が妊娠していることを察しているのか、何かが違うとは感じているようで、最近は私にとてもベッタリです。結構あっさりとした性格で、抱っこも今までせがまれたことがなかったのに、最近はあの「抱っこ!」の仕草、両腕を良く伸ばしてくるようになりました。あとは、今までは誰でも大丈夫だったのが、最近は私でないとダメになったりと、彼なりにちょっと複雑なようです。デイケアも私が連れて行ったら号泣され午前中いっぱいご機嫌斜めだったと聞き、最近はHubbieに連れて行ってもらい、私が迎えに行くようにしています。


○ 細かい作業が好きなようです。

 
テーブルとおもちゃの間を何度も往復しているな~と思い、
覗いてみるとチェスピースがきちんと対になって並べてありました。


デイケアで最近始めたと知って、うちでも始めた粘土。
何色もあって、扱いやすく私も気に入りました。
この日は型抜きをしたり、細かいピースにちぎって遊びました。


○ 歯が4本一気に出てきて計16本になりました。痛みなどはあまり気にならないようだったので良かったです。


○ 今年のお誕生日は特別なことはしないことにしました。私の風邪が1ヶ月以上治りきらなくてレージーなのもありますが。笑。Bubは犬が大好きなので、今夜は犬の形のケーキでお祝いしました!

ちょっと犬の目が怖いけど・・・。笑。

2ピース、ペロッと平らげました。
シュガーハイで寝ないのではないかと心配しましたが、
いつもと変わらない時間に寝てくれました^^

今年の夏は水遊びが盛んになりそうです♪

これからもぐんぐん元気に成長してほしいな、と願ってます^^
Bub、この1年間どうもありがとう。これからもよろしくね。



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Friday, 20 April 2012

Bub 18-month-old

2日前になってしまいましたが、Bubは18ヶ月になりました。昨日はEarly Childhood Centreに検診の予約を入れていたので、それにも行って来ました。

検診では、身体測定の他に、現在の成長過程について、色々ナースと話してきました。言語のこと、歯のこと、食事のこと、睡眠のこと、かんしゃくへの対応、などなど。こういう風に色々と話ができるのは、客観的に自分の育児を見る機会にもなり、雨の中30分近く歩いて行ってきた甲斐がありました。

体重: 10.2kg
身長: 82.5cm

身長はど真ん中ですが、やっぱり細身のようです。でも見た目は元気そのものなので問題なしとのことでした。

それでは、18ヶ月目の記録です♪

○ 月曜日に18ヶ月の予防接種(chickenpox)完了。次回は4歳になったとき。誕生、2,4,6,12,17ヶ月辺りで新しいprevanar13追加接種(これはBubの年齢辺りの子はこれまでstrainの少ないprevanarを接種してきたため)、18ヶ月と本当にたくさんの注射をされましたが、これでしばらくおしまい。良かった良かった。

補足・・・実はこの月曜の夜に微熱と共に、体と足全体に湿疹が出てきました。熱は火曜の午後には下がりましたが、湿疹は徐々に悪化。 結果、予防接種の副作用だろうとのことでした。湿疹はかなりの量で全身ですが、本人は痛くも痒くもないようで、それだけが救いです。今は様子見です。

○ 下の歯、やっと3本目が少し頭を出しました。これを含めると現在計7本。歯茎を触ってみると、あと3本ほどは続いて出てきそうです。 おかげで、またteethingによるぐずりや家具に噛み付くなどの行為が目立ってます。

○ Daylight Savingが終わって、順調に睡眠時間なども移行できたと思ったのも束の間、最近は2パターンあり、①朝4時頃に一度目を覚まして少しぐずり(これは一応また寝てくれる)、そして5時半過ぎると目もパッチリ、行動開始。なので2人で朝一緒にNHKのニュースを見ています。笑。②朝5時前に目を覚まし、どう頑張っても寝てくれず泣くのでここでミルクを1本(240mL)飲み干し、その後7時ぐらいまで寝る。

 また朝ミルク生活・・・と少し後退した気がしてしまいますが、こういう風にして、そのうちまた飲まなくなるのよね、きっと、と今のところは自分を納得させてます。自分の体は②の方が楽だったりします。

○ 着替えに協力的になってきた。(バンザイをする、ズボンを脱ぐのに足をあげる)

○ お風呂内で遊んだ後は、おもちゃを自分で片付けて、10秒浸かってから出るのが日課になった。

○ 投げキッスをしてくれるようになった。

○ 外に行きたいときは靴を持ってくる。自分で履こうとする。

○ 水を口でぶくぶくさせることができるようになった。スイミングも来タームからは1つ上のクラスに移ります。

○ トイレトレーニング用に買った(←ちなみにまだ始めてません)バスルームのステップを色々と移動させて使うようになった。乗り降りもスムーズになってきた。

○  今月の言葉(らしきもの含む)・・・アポ(Apple)、バ(Bunny)、pat(犬などを撫でる時)、ゴチ(ごちそうさま)

○ クレヨンを自分で握って線をグジャグジャと描けるように。なぜかオレンジがお気に入りの様子。

○ おもちゃをシェアしたくない、だったり、おもちゃを取られたり、などすると泣いたりして主張するようになった。(以前は取られてもあまり気にならないようでした) ちなみに相手のものを取るということは今のところしません。そこまで歩み寄ってみて、ダメだと分かると少しメソメソするか(笑)、黙って立ち去るか。

○ iPadでキッズ向けのパズルや神経衰弱などの知育ゲームをするのが大好き。何度も何度も根気良く練習してスピードが速くなってきました。

○ デュプロLegoデビュー。現在は私たちが作ってあげたものを、1つ1つブロックを分解するのが好きなようです。ブロック同士をつなげるのも少しずつ上手になってきました。


いつもブログ用に写真を撮るのですが、今回は湿疹の件もあり、撮らずじまいでした。来週ぐらいにはきれいになってるといいな~と思います。


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Wednesday, 21 December 2011

BubのTeether

Bubは現在14ヶ月。ちょっと前のブログでも触れましたが、生まれたときからもう既に歯が生えている赤ちゃんもいるらしかったり、多くの赤ちゃんが6ヶ月ぐらいから生え始めたりするらしいのですが、Bubは13ヶ月を過ぎた頃にやっと下の歯が生えた感じです。その後も続々と続いているようで、痛みがかなりあるようなので、その対策を色々模索している今日この頃です。

 ボクの歯、こんな感じです~。

痛みはいつもあるわけではなく、突然始まるようです。その時には突然不機嫌になったり、泣き出したり、ちょっとブルブル震えてみたり、我慢できないとばかりに、とにかくどこかに噛み付くといった感じです。家具に噛みつこうとして勢い余って鼻も打って痛い思いをしてしまうことも。とにかくいつものにこやかなBubではなくなります。かわいそうに・・・。

同じような悩みを持つママさんと赤ちゃんもいるかもしれないし、書き留めておこうかと思います。
基本的には離乳食で何でも食べられるぐらいの赤ちゃんにしか参考にならないかもしれませんが・・・。

まず始めに、痛そうにしている場合はまず痛み止めをあげてます。何時間もず~っと様子のおかしいBubと付き合うのは、お互いの精神衛生上良くないので、最近は迷わずあげることにしています。ここ数日は1日1回(たま~に2回)あげてます。Bubの場合は起きている日中がダメなようです。

うちの場合はNurofenをあげています。Panadolをあげているママさんの方が多いと思いますし、もしそれで様子が改善するならその方が良いと思います。Bubの場合は味の問題なのか、PanadolよりもNurofenの方が圧倒的に飲ませやすいというのと、食事を取らせるのが困難ではない(胃を荒らすことがあります)、という理由から最近はもっぱらNurofenばかりです。

2つの薬の一番大きな違いは、Panadolは熱と痛みを取る作用に優れているものの、炎症を取る作用がないのに比べ、Nurofenは熱、痛み、炎症を取る作用があります。Panadolが効かないときに、Nurofenを使うママさんも多いようで、これも良い使い方だと思います。

両方の薬とも20~30分もすると効果が出てくるはずです。Bubもこの頃にはやっと笑顔が戻ってきます。

下記はTeetherとして使ってみたものです。

<役に立たなかったもの>

× シリコンやプラスチックでできた市販のTeether。冷たくしたのもダメ。
× Amber necklace(Teetherではないですが、Teethingの痛みを軽減すると言われているそうです)
× 市販のTeething rusk
× Teething gel。Bubの場合はまず口を開けさせるのも困難だし(試してみたときは口に入れるまでに多くが流れてしまうこと多々でした)、どこが痛いのか教えてくれない限り、無理だな、という結論に至りました。薬効的には、上手に使えば効くはずなので、Bubがもう少し大きくなったら良いかな。


<役に立っているもの>

○ フランスパンの皮の部分
○ ドイツパンのお店で買える柔らかい大きいプレッツェルの細い部分(塩粒は取り除く)
○ ↑ 要するに噛めば噛むほど美味しい固めのパン。笑。
○ きゅうり、にんじんなどをスティック状に切ったもの
○ HEINZのLittle kids Bread Stick

要するに味のするもの=食べ物ですね。笑。

その他、

○ 寝たいのに痛そうにしている場合は、氷枕(ほっぺが当たるようにしてあげる)
○ 新生児用などにある柔らかいガラガラ(布製で中は綿)をカミカミ(たま~に)


Bubの場合は食事のときはまだしも、歯が痛いからと言ってTeetherを使用している間ずっと、座ってジッとしているわけではないので、固いものを食べさせているときは特に、こまめに様子を見るようにしてます。

ま、今まで歯が生えてこなかったことで、12ヶ月間卒乳するまで、歯の生えてきた赤ちゃん特有の授乳の悩みを持たずに済み(笑)、母乳大好きなBubにも私にも、これは幸いでした。

歯はこれから一生のお付き合いなので、気長にいきましょね~、Bub!
また何かあったら付け足します^^


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Sunday, 18 December 2011

Bub 14-month-old

またしてもあっという間に1ヶ月が過ぎていってしまい、もう今年ももう少しでお終いです。速かったな~。この間に10日間ほど姉が東京から遊びに来てくれたりして、楽しい期間でもありました。


10日ほど前に、だいぶ遅くなりましたがBubの12ヶ月検診でEarly Childhood Health Centreに行ってくる予定でした。しかし、出かける直前に私の調子がイマイチで、結局は延期、今度の予約が取れたのはBubが15ヶ月になる目前・・・。ま~いいか。

以前は何となく月齢ぴったりぐらいに予約をして連れて行っていたのですが、1歳の誕生日があったりしたのと、後は、神経質にならず少し時間を置くぐらいのほうが、Bubも色々できるようになっていいかな、なんてそんな気持ちがあったように思います。生後8週目のチェックでまだBubが笑顔にならないことで色々言われたのが、どうやら未だにトラウマなんですね~。結局はBubが12ヶ月半ぐらいになってから予約の電話をしたのですが、1ヶ月先までいっぱいでした。笑。そして、再予約はまたしても1ヶ月先。パディントンのECHCは相変わらず混んでます。他の地域もそうなのかな~。

なので、今回も自宅で測定することとなりました。

体重: 9.4kg
身長: 77cm

体重にほとんど変化がない割には、かなりの食欲なので、それだけ動いているということなんですかね。

この1ヶ月でBubはまた色々なことができるようになりました。

○ まず最大の出来事は歩くようになったこと!13ヶ月になる目前に数歩歩いて以来、しばらくは忘れたかのようにハイハイ専門でしたが、姉が来ているときにたくさん遊んでもらったこともあってか、結構歩けるようになってきました。外に出たときは、芝生の上で裸足か靴下オンリーで歩かせてます。

 ○ 歩けるようになってから、足を高く上げてまたぐ、という行為も上手になりました。最近はおじいちゃんおばあちゃんに誕生日にもらった車にも、自分で乗り降りできるようになりました♪ 



部屋がおかげで狭いですが(笑)、Bubはこの車が大好き!
ハンドルを回すときの顔は真剣そのものです。笑。
アメリカのコミックThe Flintstonesの車のように足でこぐ車です。
最近、後ろに動けるようになりました。
車の左側のドアが開くようになっていてそこから乗り降りします。
給油口の開け閉めが大好き。
そしてなぜかドアを開けっ放しで運転するのが好き。笑。


○ 今までは家具や壁を利用して立ち上がった後に歩いていましたが、数日前に、周りに何もないところでも、自分で立ち上がれるようになりました。

○ 指差し(というか手差し)をするようになりました。でもしょっちゅうではありません。

○ 1週間ほど前にバイバイができるようになりました。

○ Daの音が出るように。Daddyもやっとか・・・とちょっと嬉しそうでした。笑。

○ おしめを換えるのにマットを出して、おいでと言うと来てくれて(うちにはchanging tableがありません)、交換中は仰向けでジッとしていてくれることが増えました。以前は戦争のようだったのに突然のことで、これは嬉しい変化です。

○ Daddyから取ったメガネを元に戻そうとする、お風呂のおもちゃを遊び終わったらネットに戻す(これ自体が遊びのようですが。。。)、など、一応元に戻そうとすることが多くなった。

○ 口や身体の動きを真似するのが大好きで、歩くことにも加え、ジッとしていることがありません・・・。それもあってか、ものすごい食欲(ほぼ一日中食べてます)、そして良く寝ます。

○ 昼寝は朝と午後の2回寝ることがまたちらほら。夜は相変わらず夜中に1度ミルクを1本起きて飲みますが、回数が徐々(まだ稀ですが・・・)に減っていて、逆に少し一緒にいてあげるとすぐにまた寝られることが増えてきました。

(ちょっと追加)
ミルクは夜寝る前と早朝(夜中)起きたときの計2本(稀に朝起きたときとで計3本)、フォローアップのフォーミュラ(相変わらずKaricareのGoat milkです)をあげています。日中はあげても飲まないので、水のボトル(これ使ってます)を常に手が届くところに置いています。牛乳は私に似たのかそのままでは飲んでくれないので、お料理に使ったり、代わりにチーズやヨーグルトをあげてます。


○ 下の歯2本がやっと出ました。その後あっという間に上の歯も1本少しだけ出てきました。続々と後の歯が続いているのかteethingの痛みはかなりのようでかわいそうな日がここ最近良くあります。Amber necklaceはあまり効果があるのか正直分からないままですが、害もないのでしてます。Nurofen(日本のイブプロフェン)ばかり使うのがイヤで、BrauerのChildren's Calm(日本で言う生薬系または植物由来の液体です)というのを試してみているのですが、多少むずがゆさなどは取れるようですが、やっぱり痛い日にはNurofenが効くようです。(Panadolは味が嫌いなのか飲ませるのに一苦労で、ひどい時は吐いてしまうときもあるので、あげるのをやめました) あとはチーズ味の硬いBread stickや、しばらくカミカミできるような固めのパンを与えてみてます。今日は生のにんじんをスティック状にしてあげてみたら、もう数時間、飽きることなくカミカミしてます。ちなみにBubはシリコンなどでできている歯固めは全然使ってくれません・・・。たまにぬいぐるみや毛布をムシャムシャ噛んでます。

これぐらいですかね^^ 
元気に育ってくれてありがとう!


1週間後には、日本に一時帰国し、3週間ほど滞在する予定です。数日間は実家の両親のヘルプをお願いし(Bubはお留守番♪)、Hubbieと2人で韓国にも行ってくる予定なので楽しみです。またその事も後日アップしようと思います☆




ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ