Showing posts with label Sleep training. Show all posts
Showing posts with label Sleep training. Show all posts

Tuesday, 19 June 2012

Bub 20-month-old

月日が流れるのは本当に速い!Bubは昨日で20ヶ月となりました。
時の流れが速く感じるのは、 Bubの成長が目覚しかった1歳前後までの成長とはまた違って、毎日毎日追い掛け回しているという、違った意味で速く感じているのかも、なんて思ったりします。笑。それでも毎日があっという間に過ぎていくことには変わりはないので、できるだけ充実した日々にしたいな~と思います。なかなか難しいですが・・・。

それでは、今月の成長記です。

  
 
相変わらずブランコ大好きです。


○ 最近の言葉・・・ジェジェ(gentleの意)、ググ(くるくるの意)、か(赤)。相変わらずあまりはっきりした言語というのは聞きません。唯一、最初の言葉でもあったDogと、oopsだけは、結構頻繁に言います。

○ 最近は雨の降る日が続いてることも多分手伝って、またかんしゃくと共に、head bangingをするようになりました。なので、今までダメダメ言っていた事(例えばキッチンに入って扉を開けまくる、など)も、ダメと言う前に一呼吸置いて観察するようにつとめています。その後自分で(やらせてもらったことで気も済んで)ほとんどの場合は悪いことをせずにやめる事が多いので、 怒らないといけない回数も減り、Bubも自分の意思でできたことに嬉しそうにすることがある、と学びました。

○ ミルクは相変わらず粉ミルクですが、1日1回寝る前に飲むだけになりました。夜も夜中に起きたりすることもほとんどなくなり、ここ最近は夜寝ると(大体8時から8時半の間)、その後は朝7時過ぎまで寝るようになりました。お昼寝は相変わらず1日1回、1時間半から2時間半ぐらい寝ます。

○ 一時期落ちていた食欲にまた火がついたようです。うどんやそば、ラーメンなどの日系麺がお好みのようで、大人1人前食べてしまうときもあり、一体どんな胃をしているんだとびっくりさせられます。

○ 幼少の頃から(と言ってもまだまだ若いですが・・・笑)フルーツを食べさせるのにいつも苦労していましたが、最近はバナナやオレンジを美味しそうに食べてくれるようになりました。最初はダメでも、また少し間を空けて試してみる、というのはやはり大切なようです。

○ (なんちゃって)かくれんぼが好き。Bubがいつも鬼で、私とHubbieが隠れる担当です。Byeと言い、バスルームなどの扉を閉めるのがBubの現在の流行りなので、その間に私たちが隠れます。

○ 追いかけっこも大好き。この場合は私たちがいつもBubを追いかける担当です。外に出られない日は、これを頻繁に行なってエネルギー消費させてます。私が追いかける場合、なぜか私がハイハイで追いかけた方がウケが良いのでそうしてるのですが、最近は雨のせいで追いかける回数も多く、ちょっと肩こりがひどいです。笑。

○ 滑り台の階段を登り、その後すべるために腰をかけるのが上手にできることが増えてきました。

○ 歯は下が4本、上が6本の計10本になりました。上に1対奥歯が生えたので、これで下も出たら、もっと色々噛めるようになるのかな~と思います。相変わらず繊維質のお肉は細かくしないと、ず~っと噛んでます。ハミガキは幸運ながら大好きです。私たちが磨いていると自分も、と寄ってくるので、子供歯磨きで磨いてます。

○ ドアの取っ手に手が届くようになり、じっと見つめてるな~と思った次の日にはドアを開けられるようになってしまいました。ヤダな~。笑。

○ 体重は量っていないのですが、身長がぐぐっと伸びたように見えます。と言っても、相変わらずこちらの12-18ヶ月用の服、日本の80センチの服がゆったりと入ります。サイズ1というのに至っては、まだブカブカのことが多いです。やっぱり細めのようですね。


いつも元気いっぱい♪
これからも楽しくいきましょ~^^




にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ



Monday, 21 May 2012

Bub 19-month-old

あれよあれよと言う間に、もう数日前ですが、Bubは19ヶ月になりました。

18ヶ月の検診も無事に終わったので、2歳辺りまでは、身長と体重は今後できるときに、ブログ内のグラフに記録していくのみとしました。ジッとしている事がかなり少ないので、ほとんど大体でしかない、というのも理由です。

それでは、今月の記録です。言葉は相変わらずほとんど出ないのですが(今のところ、その日何度も言うと思ったら、その後しばらく全然聞かない、の繰り返し)、私たちの言うことは分かっているみたいなので、ゆっくり様子を見ようと思います。数日後には、母が遊びに来てくれるので、今はそれを楽しみにしてます♪

それでは、行ってみましょ~。

○ おやつで食べ終わった後の食器をキッチンへ。キッチンへは通常ゲートをしているのですが、せっかくこういう行動をし始めたので、これからは一応食前後にもっと気を向けてみようと思います。

○ 上記の行動をし始めた後、自分のおむつも気分が向いたら捨てにいくように。笑。

○ 今月の言葉・・・ぱっぱ(葉っぱ)

○ 動物園デビュー。

○ 納豆デビュー。朝納豆ご飯をしていたら食べたがったのであげてみたら、お気に召したようです。笑。

○ お風呂が大好き。今までは20分近くしたら、嫌がっても上げていましたが、最近はお風呂を始める時間を30分早めて、その分好きなだけお風呂遊びをさせてあげるように変えました。短いときでも30分、長いときは1時間以上お風呂で遊んでいます(湯船は洋式です)。 最初は体が冷えることを心配しましたが(立っている状態だと足しか浸からない)、自分で冷えてくると、お風呂に座って温まってるようです。

○ 最近のお風呂遊び・・・①たくさんのおもちゃを浮かべ、××はどれ?と聞いてあげる。合っているときは大いに褒められるので、とても楽しいようです。カメ、カニ、ワニ(日本語ってこういう風にみると聞き分けが難しいですよね)、ニモ(オレンジと白の縞々魚)、クマ、ペンギン、ダック、タコは間違えずに探せるようになってきました。 ②幸せなら手を叩こう、の歌に合わせて、手をパシャパシャしたり、ブクブクしたり。③小さい容器を湯船に沈めてブクブクと言いながら水を入れたり出したり。

○ お風呂が多少影響しているかな、と思いますが、夜はお風呂が終わり次第、着替えてミルクを飲んで寝るのですが(大体夜8時から8時半の間)、その後は起きずに朝6時半頃までは、大概寝てくれるようになりました。

○ iPad相変わらず大好き。あまりにも執着するので、時間を制限してます。

 朝の風景。電話をいじるDaddyの横で、計算機のボタンを押し、もしもし~?
そして、同時にパソコンのキーもタッチ。何だかとても忙しそうです。笑。

昨日は我が家でいつものメンバーで鍋をつつきました。
仕事がいつもよりだいぶ長引き、お昼を食べたのが4時近く、
座る暇もなく、用意などをしたので何だかとても疲れてしまいましたが、
かなり久しぶりの全員集合だったので、とても楽しい夜でした。

Daddyに本を読んでもらう二人。
MちゃんはBubより1ヶ月年上です。
彼女は何だか達者だったな~!
お姉さんがいるとやっぱり影響するのかな。

ちなみに、Mちゃんは、広東語(父)、インドネシア語(母)、英語(両親、その他)の3つで話しかけられてます。話しかけられる場合は、3ヶ国語きちんと理解しているそうです。現在話せるのは、単語のみ、そしてほとんどが英単語とのことでした。フルタイムでチャイルドケアなので、その影響もあるかもしれませんね。


う~ん、あまり記録することがない・・・。成長がないわけではないんでしょうけどね。笑。

今日も先週に引き続いて、動物園に行く予定でしたが、外はどんよりしています。無理そうかな。

それでは、皆さま、have a great week!



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ


Friday, 20 April 2012

Bub 18-month-old

2日前になってしまいましたが、Bubは18ヶ月になりました。昨日はEarly Childhood Centreに検診の予約を入れていたので、それにも行って来ました。

検診では、身体測定の他に、現在の成長過程について、色々ナースと話してきました。言語のこと、歯のこと、食事のこと、睡眠のこと、かんしゃくへの対応、などなど。こういう風に色々と話ができるのは、客観的に自分の育児を見る機会にもなり、雨の中30分近く歩いて行ってきた甲斐がありました。

体重: 10.2kg
身長: 82.5cm

身長はど真ん中ですが、やっぱり細身のようです。でも見た目は元気そのものなので問題なしとのことでした。

それでは、18ヶ月目の記録です♪

○ 月曜日に18ヶ月の予防接種(chickenpox)完了。次回は4歳になったとき。誕生、2,4,6,12,17ヶ月辺りで新しいprevanar13追加接種(これはBubの年齢辺りの子はこれまでstrainの少ないprevanarを接種してきたため)、18ヶ月と本当にたくさんの注射をされましたが、これでしばらくおしまい。良かった良かった。

補足・・・実はこの月曜の夜に微熱と共に、体と足全体に湿疹が出てきました。熱は火曜の午後には下がりましたが、湿疹は徐々に悪化。 結果、予防接種の副作用だろうとのことでした。湿疹はかなりの量で全身ですが、本人は痛くも痒くもないようで、それだけが救いです。今は様子見です。

○ 下の歯、やっと3本目が少し頭を出しました。これを含めると現在計7本。歯茎を触ってみると、あと3本ほどは続いて出てきそうです。 おかげで、またteethingによるぐずりや家具に噛み付くなどの行為が目立ってます。

○ Daylight Savingが終わって、順調に睡眠時間なども移行できたと思ったのも束の間、最近は2パターンあり、①朝4時頃に一度目を覚まして少しぐずり(これは一応また寝てくれる)、そして5時半過ぎると目もパッチリ、行動開始。なので2人で朝一緒にNHKのニュースを見ています。笑。②朝5時前に目を覚まし、どう頑張っても寝てくれず泣くのでここでミルクを1本(240mL)飲み干し、その後7時ぐらいまで寝る。

 また朝ミルク生活・・・と少し後退した気がしてしまいますが、こういう風にして、そのうちまた飲まなくなるのよね、きっと、と今のところは自分を納得させてます。自分の体は②の方が楽だったりします。

○ 着替えに協力的になってきた。(バンザイをする、ズボンを脱ぐのに足をあげる)

○ お風呂内で遊んだ後は、おもちゃを自分で片付けて、10秒浸かってから出るのが日課になった。

○ 投げキッスをしてくれるようになった。

○ 外に行きたいときは靴を持ってくる。自分で履こうとする。

○ 水を口でぶくぶくさせることができるようになった。スイミングも来タームからは1つ上のクラスに移ります。

○ トイレトレーニング用に買った(←ちなみにまだ始めてません)バスルームのステップを色々と移動させて使うようになった。乗り降りもスムーズになってきた。

○  今月の言葉(らしきもの含む)・・・アポ(Apple)、バ(Bunny)、pat(犬などを撫でる時)、ゴチ(ごちそうさま)

○ クレヨンを自分で握って線をグジャグジャと描けるように。なぜかオレンジがお気に入りの様子。

○ おもちゃをシェアしたくない、だったり、おもちゃを取られたり、などすると泣いたりして主張するようになった。(以前は取られてもあまり気にならないようでした) ちなみに相手のものを取るということは今のところしません。そこまで歩み寄ってみて、ダメだと分かると少しメソメソするか(笑)、黙って立ち去るか。

○ iPadでキッズ向けのパズルや神経衰弱などの知育ゲームをするのが大好き。何度も何度も根気良く練習してスピードが速くなってきました。

○ デュプロLegoデビュー。現在は私たちが作ってあげたものを、1つ1つブロックを分解するのが好きなようです。ブロック同士をつなげるのも少しずつ上手になってきました。


いつもブログ用に写真を撮るのですが、今回は湿疹の件もあり、撮らずじまいでした。来週ぐらいにはきれいになってるといいな~と思います。


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Sunday, 19 February 2012

Bub 16-month-old

昨日になってしまいましたが、Bubは16ヶ月になりました。1ヶ月近く続いた咳がやっと出なくなり、ホッとしました。ピタッと咳をしなくなった前日に、1つ変えたことがあったのですが、それは1枚多く着せて寝ること。寝相はすごいし、自分で夜中は毛布をかけられるわけでもないし、もしかしたら身体が冷えてるのかな~と思いまして。それが功を奏したかは不明ですが・・・。なので、Bubだけ寝るときは長袖です。寝汗をちょぴっとかくぐらいでちょうど良いのかな。

それでは、いってみましょ~。

体重は9.8キロ。
身長は77.5センチ。


昨日は私とHubbieが代わりばんこで仕事、Hubbieは今日も仕事。なので、少しでも休日の雰囲気を味わうべく、今朝はカフェで一緒に朝食を。


今朝、シティー内のカフェに向かう途中、Hyde Parkにて。
Cockatooが20羽近く芝生に下りているという珍しい光景を目にし、思わずパチリ。
だいぶ近くに寄っても、逃げるということはなかったです。

Hubbieと別れてからは、またダーリングハーバーのDarling Quarterに行ってきました♪
お天気も良いので、家族連れがた~くさんいました!

 左にある水車を大きい子が回してくれると、
左右の水路を通って水が流れてくる仕組みになってます。

ここでは、用心深い性格なのか、
たくさんいるキッズの中で唯一じ~っとしている我が子でした。笑。


Bubが何度も馬を指すので・・・


初挑戦☆

しかし、
眠かったのもあると思いますが、始終こんな顔でした。笑。


そういえば、初めてのブランコもこんな感じだったな~。


 するようになったことは・・・


○ ネックレスのような紐を首にかけることができるようになった。

○ 電話でもしもしできるようになった。持つものは自分の携帯おもちゃであったり、リモコンであったり、私たちの携帯であったり。最近は私の真似か、電話をしつつ、ケタケタ笑うようになりました。笑。

○ ボールをなんとなく投げられるようになった。

 
うりゃ!
上から放ってます。


○ ソファーなど、よじ登るのが上手になってきた。ちなみにとても小さい段差はOKですが、まだ階段は登れません。ハイハイで登ることにも興味ない様子。

○ 小走りできるようになってきた。

○  手遊びのある歌では、少し一緒にできるようになってきた。

○ 自分で本をめくって読んでいる。(もちろん何を言っているかは不明ですが。笑) 最近は読んで攻撃も激しく、3、4冊の本を、繰り返し3度ほど読んでようやく落ち着く感じです。

○ 言葉は先月から増えていませんが、ん、あ、などと言いながら指さしや行動で要求することがとても多くなりました。

○ 要求が通らないとかんしゃくを起こすことも。そして運動不足などでストレスも溜まってくると、かんしゃくに加えてhead banging(壁や床、とりあえず前にあるものに額をゴンゴンする。)をするというのも分かったので、最近はなるべく外出するようにしています。最低1日1回ですかね。それ以降ピタッと止まりました。なので、雨の日は本当に親子でブルー。笑。

 
 とにかく歩くのが好きです。
数日前、ボタニックガーデン内では頑張って40分ほど歩きましたよ~。

 
と~っても良いお天気!
最近やっとこんな日が続くようになりました。

○ 音楽が大好きで、ダンスをし始めます。上半身を左右に揺らすのはまだ動きがかなりぎこちなく、まるで「おっとっと」をしているように見え、お尻フリフリの場合はかなり高速です。笑。

○ ピアノの鍵盤は手のひらでバシバシとたたくものではなく、指で押すものだと分かってきたようです。

○  自分の愛着のあるおもちゃは、胸まで持ち上げては揺らしたり、ヨシヨシをしてあげてます。これはぬいぐるみであったり、車であったり、携帯であったりです。笑。

○ 1日1回のお昼寝の時間はまだ一定していないですが(ほぼ10時半頃から2時間半)、ちょっとぐずぐずし始めたときには、「ねんね?」と聞くと、ニコニコしながら自分のコットへ歩いていくようになりました。夜はやっぱり必ずといって良いほど、夜中の3時ごろに一度目を覚ましますが、泣いても「Bub、ねんね」と言うと、15秒ほど抗議の大泣きをした後は、諦めてまた横になります。 なので、私がベッドから出ないといけないことはかなり少なくなりました。(未だにたまに、ちょっとぐずったときにダミーを口の中に入れてあげることがあります。するとそのまま寝るので。)

○ Mummyがトイレに入っていると必ず入ってきてじっと見てるので(笑。もう慣れました)、そろそろトイレトレーニングを緩く始めてみようかな、と思い、日本から戻ってからすぐにグッズを購入しました。(その後2人で具合が悪かったのでそのままにしてましたが・・・) 私がトイレに座っているのに興味を持っているようだったので、それならと思い、トイレの上に乗せるキッズ用便座を購入してみましたが、どうやらBubのお尻はとても小さく(未だにおしめはCrawlerサイズです)、かなり不安定。嫌がるので、Potty(おまる)を今度買いなおす予定です。Potty1つでも値段はピンキリなんだな~、と。トイレトレーニングは子供が成長するに当たり、通らなければならない道ですが、また色々と悩んだりするんだろうな~と思う今日この頃です。笑。

以上、16ヶ月の記録でした♪


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Wednesday, 18 January 2012

Bub 15-month-old

Bub、本日で15ヶ月となりました。

日本へ一時帰国したり、その間実家で数日おじいちゃんおばあちゃんと、初めてのお留守番をしたりと、Bubにとって色々経験や学習をした1ヶ月だったのでは、と思います。

それでは、15ヶ月目の記録です♪

体重: 9.7kg
身長: 76cm
(記録は昨日の検診より)

○ 昨日、ECHCにやっと!12ヶ月検診に行ってきました。ECHCで測定した身長はまたしても先月より低くなってしまいました。笑。初めて横になる測り方ではなく、壁際に立って測る方法だったのですが、か~な~り適当で(もちろんBubはジッとしてなくて頭はキョロキョロ、背中やかかとも壁にはピッタリできないですもんね)、ナースも、ま、こんなもんでしょ、みたいな感じだったので仕方ありませんね。笑。全く問題もなさそうだし、質問もないなら、と10分ほどで終了でしたが、ナースのメンバーが全員変わっていて、今回の方はとても頼れそうな感じの良い人でした。

○ 東京の実家に着いたその朝、家で飼っている犬を見た瞬間に、初めての言葉となるDogを発しました。これには皆びっくり。なぜDog!(しかも私が教えているワンワンではなかった。笑) クリスマス前後に多くの犬と接する機会があったのもきっかけとなったのかもしれません。毎日面倒見てるのに・・・とMummyが悲しくなったのは言うまでもありませんが(笑)、やっぱり嬉しいひとときでした。

○  その後、でorでんき(電気のこと)、チ(スイッチ)、き(主に木のこと、たまに電気のこと)、ダorグワッグワッ(あひるのこと。ダはまたしても英語だし・・・)など、気に入ったものについては良く言うようになりました。でんきはスイッチをパチパチするのをおじいちゃんに習ってから、私にもやってくれと電気を指しながら要求してきます。笑。Daddyもつい最近、たま~に言うようになり、Hubbieにとっては良い誕生日プレゼントになったのではないでしょうか。ちなみにはっきりとMummyは未だに言ってくれません。泣。要求や困ったときにマー!という感じです。

 箱根近くのインフォメーションセンターにて。
丸いものを押すと何かある、というのを覚えているようで、何でも押したがります。
ちなみにここでは、ボタンを押すと、色々な鳥の声を聞くことができます。

 日本でみかん初体験。
とても気に入ったようで、皮も気にせずにいってました。笑。
(その後ちゃんとむいてあげましたよ~)

味付きのりも初体験。
食べ終わった後の顔が大変なことになってました。笑。
鼻にうっすら見える傷は、インフォメーションセンターを出てすぐに転んで
顔面から行ってしまった後の傷です・・・。
厚着をさせていると手が出にくいようで、帰国中2回ありました。
もう良くなりましたよ~^^

○ Cuddleが大好き。Bubの良く知る人だと自らHugしに行く感じです。慣れると愛嬌たっぷり。笑。人間だけでなく、ブランケットやぬいぐるみなど、自分の愛着のあるものに、頬を寄せる感じです。

○ Dummyはほぼ寝るときのみとなりました。(あとは出かけ先で疲れているとき) 起きた時にコットからBubが出たいときには、「Dummy、バイバイ」と言うと、自分でダミーを口から出します。

○ Gentle、そっと、を覚えてくれて、いつもは手のひらでバシバシとしていたのも、最近はなでなでに変わりました。それでも荒いときはありますが・・・。

○ 相変わらずものすごい食欲です。ほぼ1日中食べてます。

○ ピーナッツバターデビュー。ジャムとピーナッツバター(好き嫌い分かれますね。笑)のサンドイッチをあげてみたら好きなようでよく食べます。

○ ずっとGoat Milk Formulaをあげていましたが、シドニーに戻ってきたときに切れてしまったのをきっかけに(そして近所の薬局には売っておらず、売っているスーパーまで行くにはとてもとても疲れていた・・・)、近所の薬局で買ったスティック状の(飲んでくれない場合には缶だと無駄になるので。笑。以前何度無駄にしたことか・・・)普通のToddler Cow Fomulaを試しにあげてみたら、気に入ったようで普通に飲んでくれました。味見したところ、どうやらヤギのよりも甘いようですね。それにしても、これはラッキーでした。こういうきっかけでもなかったら、きっと今更切り替えるということはしなかったと思うので・・・。でも、やっぱりず~っと前に試したときと同様、Cow Formulaはちょっとお腹の調子が変わるようです。これはちょっと様子見です。ちなみに、スティック状のはKaricareのGold Plusを。飲んでくれたので缶でまた購入しようと思ったのに売れ切れていたので、HeinzのNuture Goldを買ってみました。これからちょっとずつ、また一般の牛乳混ぜていってみようと思います。(以前はお腹が緩くなったのと、反応が悪かったのもあり中止)

○ ミルクは朝晩の1日2回あげてます。日本に一時帰国している間に、夜中のミルクを欲しがらなくなりました。回数は気にせずに、夜の離乳食を2回あげるようになりました。1つは4時頃(おやつよりもガッツリと)、1つは私たちの夕食時に。これで朝までお腹が空かなくて済むようです。夜中にやっぱりお腹が空いてたのかな、と自分なりに結論付けました。先輩ママには甘えているのよ、とか言われたこともありましたが、Do what your heart tells youと言ってくれた先輩ママもいて、子供はホントそれぞれなんだな、と。まだ泣いて起きることはありますが、すぐにまた寝付いてくれます。

○ 最近近所のスーパーに子供を乗せられるカートが導入されたので、 数日前に初めて2人で歩いておつかいへ行きました。ものすごく時間がかかりましたが(笑)、楽しかったです。基本チョロチョロとどこに行くか分からないので、私も冒険気分でした。帰りは手をつなぎたがらず、それでは交通量が自宅周辺は多く危ないので抱っこ。たくさん買ったお買い物を片手に、片手で抱っこ。重たくなったな、と感じながら必死の帰宅でした。

 仕事に出かけるDaddyを見送った後は、
ベランダで少し歩き回るのが習慣になりました。

 植物に興味があるようで、
鉢植え全ての葉っぱを触って周るのも日課です。
 むしらず、なでなでしてます。
必ずベランダには一緒に出ているし、
セーフティーネットも張りましたが(そしてネットは触らないように教育中)、
鉢植えも動かした方がいいのかな、と現在考え中です。(登らないように)



ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Sunday, 18 December 2011

Bub 14-month-old

またしてもあっという間に1ヶ月が過ぎていってしまい、もう今年ももう少しでお終いです。速かったな~。この間に10日間ほど姉が東京から遊びに来てくれたりして、楽しい期間でもありました。


10日ほど前に、だいぶ遅くなりましたがBubの12ヶ月検診でEarly Childhood Health Centreに行ってくる予定でした。しかし、出かける直前に私の調子がイマイチで、結局は延期、今度の予約が取れたのはBubが15ヶ月になる目前・・・。ま~いいか。

以前は何となく月齢ぴったりぐらいに予約をして連れて行っていたのですが、1歳の誕生日があったりしたのと、後は、神経質にならず少し時間を置くぐらいのほうが、Bubも色々できるようになっていいかな、なんてそんな気持ちがあったように思います。生後8週目のチェックでまだBubが笑顔にならないことで色々言われたのが、どうやら未だにトラウマなんですね~。結局はBubが12ヶ月半ぐらいになってから予約の電話をしたのですが、1ヶ月先までいっぱいでした。笑。そして、再予約はまたしても1ヶ月先。パディントンのECHCは相変わらず混んでます。他の地域もそうなのかな~。

なので、今回も自宅で測定することとなりました。

体重: 9.4kg
身長: 77cm

体重にほとんど変化がない割には、かなりの食欲なので、それだけ動いているということなんですかね。

この1ヶ月でBubはまた色々なことができるようになりました。

○ まず最大の出来事は歩くようになったこと!13ヶ月になる目前に数歩歩いて以来、しばらくは忘れたかのようにハイハイ専門でしたが、姉が来ているときにたくさん遊んでもらったこともあってか、結構歩けるようになってきました。外に出たときは、芝生の上で裸足か靴下オンリーで歩かせてます。

 ○ 歩けるようになってから、足を高く上げてまたぐ、という行為も上手になりました。最近はおじいちゃんおばあちゃんに誕生日にもらった車にも、自分で乗り降りできるようになりました♪ 



部屋がおかげで狭いですが(笑)、Bubはこの車が大好き!
ハンドルを回すときの顔は真剣そのものです。笑。
アメリカのコミックThe Flintstonesの車のように足でこぐ車です。
最近、後ろに動けるようになりました。
車の左側のドアが開くようになっていてそこから乗り降りします。
給油口の開け閉めが大好き。
そしてなぜかドアを開けっ放しで運転するのが好き。笑。


○ 今までは家具や壁を利用して立ち上がった後に歩いていましたが、数日前に、周りに何もないところでも、自分で立ち上がれるようになりました。

○ 指差し(というか手差し)をするようになりました。でもしょっちゅうではありません。

○ 1週間ほど前にバイバイができるようになりました。

○ Daの音が出るように。Daddyもやっとか・・・とちょっと嬉しそうでした。笑。

○ おしめを換えるのにマットを出して、おいでと言うと来てくれて(うちにはchanging tableがありません)、交換中は仰向けでジッとしていてくれることが増えました。以前は戦争のようだったのに突然のことで、これは嬉しい変化です。

○ Daddyから取ったメガネを元に戻そうとする、お風呂のおもちゃを遊び終わったらネットに戻す(これ自体が遊びのようですが。。。)、など、一応元に戻そうとすることが多くなった。

○ 口や身体の動きを真似するのが大好きで、歩くことにも加え、ジッとしていることがありません・・・。それもあってか、ものすごい食欲(ほぼ一日中食べてます)、そして良く寝ます。

○ 昼寝は朝と午後の2回寝ることがまたちらほら。夜は相変わらず夜中に1度ミルクを1本起きて飲みますが、回数が徐々(まだ稀ですが・・・)に減っていて、逆に少し一緒にいてあげるとすぐにまた寝られることが増えてきました。

(ちょっと追加)
ミルクは夜寝る前と早朝(夜中)起きたときの計2本(稀に朝起きたときとで計3本)、フォローアップのフォーミュラ(相変わらずKaricareのGoat milkです)をあげています。日中はあげても飲まないので、水のボトル(これ使ってます)を常に手が届くところに置いています。牛乳は私に似たのかそのままでは飲んでくれないので、お料理に使ったり、代わりにチーズやヨーグルトをあげてます。


○ 下の歯2本がやっと出ました。その後あっという間に上の歯も1本少しだけ出てきました。続々と後の歯が続いているのかteethingの痛みはかなりのようでかわいそうな日がここ最近良くあります。Amber necklaceはあまり効果があるのか正直分からないままですが、害もないのでしてます。Nurofen(日本のイブプロフェン)ばかり使うのがイヤで、BrauerのChildren's Calm(日本で言う生薬系または植物由来の液体です)というのを試してみているのですが、多少むずがゆさなどは取れるようですが、やっぱり痛い日にはNurofenが効くようです。(Panadolは味が嫌いなのか飲ませるのに一苦労で、ひどい時は吐いてしまうときもあるので、あげるのをやめました) あとはチーズ味の硬いBread stickや、しばらくカミカミできるような固めのパンを与えてみてます。今日は生のにんじんをスティック状にしてあげてみたら、もう数時間、飽きることなくカミカミしてます。ちなみにBubはシリコンなどでできている歯固めは全然使ってくれません・・・。たまにぬいぐるみや毛布をムシャムシャ噛んでます。

これぐらいですかね^^ 
元気に育ってくれてありがとう!


1週間後には、日本に一時帰国し、3週間ほど滞在する予定です。数日間は実家の両親のヘルプをお願いし(Bubはお留守番♪)、Hubbieと2人で韓国にも行ってくる予定なので楽しみです。またその事も後日アップしようと思います☆




ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Saturday, 19 November 2011

Bub 13-month-old

昨日でBubは13ヶ月になりました。1歳になった次は2歳、と頭の中では一気に間が開くものの、たった1ヶ月の間でやっぱり色々できるようになるBubを見て、赤ちゃんの成長はすごいな~と思う日々です。

それでは、いってみましょ~。

身長: 76cm
体重: 9100g

祝♪体重が産まれて退院時の3倍になりました!1歳の頃までに出生時の3倍が目安とのことですが、それだと10kg辺りなのでそれには及びませんが、Bubなりに成長してくれてるようでホッとしました。
身長は全然ジッとしていないので、大体です。
 
○ 以前手をたたくようになった(片手の平でもう片方の甲をたたく感じ)と書いて、それ以来しなくなっていたのですが、最近上手に手の平同士をパチパチさせるようになりました。

○ Hi-5は完全マスターしたっぽい。

○ 何かに向かって指を差したり、バイバイは相変わらずしない。

○ 家具につかまりながら、爪先立ちで背伸びをするように。

○ 両手に物を持ったままハイハイしたり、立ち上がったり(テレビ台に何でも物を置きたいらしい年頃らしい。笑)できるように。ハイハイついでにおもちゃをどこかに置いてきたり、セーフティーフェンスの向こう側に落としてみたり、テレビ台の上に置いてみたり。おもちゃはますます家中に拡散中。

○ Walkerを使って歩けるように。でも方向転換はできず、真っ直ぐ進むのみ。笑。

○ ほんの数日前に、初めて手放しで3歩歩きました! 

○ 積み木が少しできるように。

○ 本日、低めのソファーにいつの間にか乗っかっているのを発見!そろそろバリケードとして使えなくなる日が近いのでしょうか・・・。泣。

○ 今まで夜8時に寝て朝5時過ぎまで2度ほどだけ、夜通し寝た。泣いて起きても少し待っていると自分でまた寝られることが多くなってきた。どうしても泣く場合(大体3時ごろ)はお腹が空いているようなので、ミルクをあげる(220mL完飲します)と、そのまままた7時過ぎまですぐに寝る。

○ 最近のごはん好物: バナナ、アボガドご飯、鶏胸肉のFinger food、ブドウ(1/4の大きさであげてます)、マンゴー、相変わらずキッズ用プロセスチーズとヨーグルト。基本的に食べるのが好きです。パンの流行は過ぎたようです。笑。最近少し固めのものだとカミカミするのを嫌がり出したので、やっと歯が出てくるのかな、と期待中。(←ちなみにまだ1本も生えてませ~ん)

○ 歯が出てきているらしく、手を口に突っ込んでカミカミ、かなりご機嫌が斜めなことが多いです。友人に勧められてAmber necklaceをオーダーしてみました。高価なものでもないし、こんなもので少しでも痛みが軽減し、しょっちゅう痛み止めを飲ます必要がないなら試してみるか・・・と言ったところです。またどうなったか後日お知らせします!

以上、13ヶ月の成長記録でした^^


最後に上手にパチパチしている写真☆




ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Tuesday, 18 October 2011

Bub One Year Old

Bub、いよいよ1歳になりました。

あっという間に感じつつも振り返ると色々あったな~と思いますが、基本的には良く笑い良く寝て、元気に育ってくれているので嬉しい限りです。

身長:74cm
体重: 8900g

この1ヶ月は、「ものまね大好きBub」と言った感じの成長期だった気がします。

○ 11ヶ月を過ぎてすぐに丸い形の積み木をピラミッドのように中心の柱に通すスタッカー(Stacker) ができるように。ただし、輪の大きさにはあまり関心がないようで、大きいのから小さいのを順に、という風にはできない。

○ ブロックのバケツを引っくり返して遊ぶだけだったのが、一つ一つ、たまに複数、掴んでバケツに入れるようになった。バケツに付いているフタも一応戻そうと努力をする(上に乗せるだけで終わります)。ブロックを同じ形の穴に通すのは、まだ形の概念がないのか、ブロックを穴の上に持っていくだけ。1つの入れ物から、違う入れ物へブロックを移動することも。

○ 人差し指で小さなボタンを上手に押すことができる。ちなみに、人や物を指すことはまだしませんが、本の中身を指差すことは盛んにするようになりました。あ、でも手はほぼパーの状態です。指差しは基本的に私たち夫婦がそういうことを教えていなかったのですが、育児関係のウェブサイトを最近見ていて、指差しはどうやらとても大事なものと位置づけられていることを知り、ここ最近意識的にやるようになりました・・・。なので、これは様子見。

○ Bubの前にこんにちはと人が前に出てくると、良いムードのときはニコニコ顔で、握手!と言わんばかりに手を差し出す。

○ 一時帰国の際に持ってきたものと、友人が送ってくれたものがあるのですが、日本の童謡がボタンを押すと流れるおもちゃがあり(1つの本に16曲。歌詞、音声またはカラオケ機能付きなので、とても便利です)、現在はそれが大好きで、毎日何十回と歌わされてます。笑。しゃぼんだま、犬のおまわりさん、きらきらぼし、あたまかたひざポンを特に押しまくる。音楽に合わせてではないけれど(本人はそのつもりと思われる)、頭を上下にふる。

 ○ 英語の韻を踏む赤ちゃん本を読んであげると、ものすごく喜ぶ。寄ってきてニコニコしながらジッと座って本を見ている。 現在はBusy Thomasが好きです。音楽もそうですが、リズムが好きなようです。日本語にもこういう本ってあるのかな?何か良い本があったら、どなたか是非教えて下さ~い♪

○ 私が笑うと、一緒に笑う。(これはお風呂場で一緒に遊んでいるとき、特に)

○ ハイハイをするに当たり、大きなもの(クッションや人)は乗り越え、小さなものは掴み、後ろにポイッとする。かなり散らかります。

○ ソファーからぎこちないながら一人で降りられるように。

いないいないばあで隠れているDaddyを覗き込んで探すBub。

○ 相変わらず歯は生えてませんが、大き目のパンでも大体の場合、自分で噛んで飲み込めるように。 たまに口に指を入れて食べ物を混ぜたりしているようです。最初はやめさせようかとも思いましたが、これをすることで、噛んだり飲み込んだりする助けになっているようなので、そのままにしてます。これを境にますます私達と同じご飯(ブレンダーにかけてないもの)を食べたがるように。ベビーフードを使う回数がかなり減ってきました。

○ 首を横に振るようになった。でもシチュエーションは今のところバラバラ。 

○ はいどうぞ~といつも物を渡していたら、逆に物を渡してくれるようになった。

○ プラスチックの食器をおもちゃに加えてあげた日から、Bubが私たちにスプーンでご飯を食べさせるまねをし始めた。かわいいけど、何度もしつこい。笑。

○ 積み木のタワーを壊すのが好き。

○ 現在の睡眠パターンは夜8時頃に就寝、その後必ず3時から5時の間に一度目を覚まします。トレーニングの際の数日は何もあげずにそのまま寝かせていましたが、その場合は朝方まで何度も目を覚まし眠りが浅いようでした。少し前から体調を壊し、下痢が続いたことを書きましたが、その頃も食欲はあったのですが、体調が回復してからは、今までの分のcatch upをしているかのごとく、本当に良く食べます。それもあって、最近は夜中にそのまままた寝かせようとも思ってもかなり難しく、試しにミルクをあげてみたら軽く200mLは飲んだので、しばらくはこのミルクは続けることにしました。あげた後はそのまま静かに就寝、7時過ぎに目を覚まします。お昼寝はお昼時に2~3時間の1回で落ち着きました。

○ 2人で発熱した際に、私の熱が5日間ほど続いたこともあってか、一気に母乳の量が減り、その頃からBubも哺乳瓶でのミルクを好むようになりました。自然に授乳する回数が減っていき、本日はミルクのみで1日終了のようです。よって、1歳の誕生日の前日に卒乳完了? ちょっと寂しくもあり、色々大変でもあったのでホッともしました。


 Bubの体調がやっと回復し、
ハイドパークでうなぎおにぎりを2人で食べたときの写真。
は~幸せ ♪

次は誕生日のアップです☆

ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Friday, 7 October 2011

Sleep training その後

BubのSleep trainingを始め、夜間は授乳もしなくなり、起きてしまっても少し助けてあげればまたすぐに眠れるようになって万々歳だったのも束の間、Bubはまたしてもチャイルドケアから何かをもらってきてしまったようです・・・。たぶん新たなgastro、ひどい嘔吐から始まり、治まったと思ったら下痢が始まりました。以前は数日で落ち着いたものの、今回はもうすぐ1週間。洋服をどう頑張っても汚してしまうので(経験者は分かってくれると思いますが。笑)、洗濯機に入れる前に手洗いをしないといけない回数がかなり多く、私の手もカピカピです。苦笑。でもそのおかげもあってか、Hubbieはすぐにうつってしまいましたが、私は今のところ大丈夫のようです。気合もあるかしら。笑。

そんなこともあり、今日はBubのチャイルドケアはお休みさせました。私も仕事はお休みせざるを得ませんでした。なのでBubとのんびり。今はBubお昼寝中なので、カップケーキを焼き、現在に至ります。

話は戻して、トレーニング、せっかくうまく行っていたのに、このGastoのおかげですっかり始まりに戻ってしまいました。昼夜関係なく、嘔吐も下痢もしていたし、その度にもちろん抱き上げることもしたし、おむつも変えないといけなかったので(洋服も一緒に、ということが多いのでかなり大掛かり!)、すっかり目を覚ましてしまったり・・・。その結果、またしてもBubは頻繁に夜、用事もないのに起きるようになってしまいました。

症状がもうだいぶ落ち着いたので、昨晩からまたトレーニングを始めてみたのですが、泣きは前回よりもひどい・・・。は~あ。

そして今回は手伝ってくれようとHubbieが参戦してくれたのですが、逆に意見が合わず(泣いたときに抱き上げる、抱き上げない。)、夜中なのに言い合いになってしまったり・・・。トホホでした。その後すぐにお互いに謝って仲直りしましたが、その後は結局私1人で朝まで続け、Bubも最後は寝てくれました。

忙しなく動いていたのが功を奏し、一時帰国でリバウンドしてた体重がやっと少しずつ減り始めていたのですが、ちょっとやってられん、ってな気分なので、ちょっとカップケーキつまみたいと思います。笑。

夜はなかなか大変なBubですが、最近は色々とできるようになったり、反応が返ってきたり、と日中は楽しいことも増えました♪ なので、それを励みに頑張りたいと思います☆

少し前にオンラインでT-シャツ注文してみました。
ウルトラマンセブンとエレキング。
どちらもほとんど知りません。笑。


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ

Wednesday, 28 September 2011

Bub's Sleep Training

以前は(といってもだいぶ前になりましたが・・・)夜中に1度授乳で起きるだけだったBubがすっかりBad sleeperになって2ヶ月近く。この時期の赤ちゃんは色々と脳も体も忙しいので、そうなることも多い、としょっちゅう聞いていたので、寝不足になりつつ、あまり気にしないでいました。しかしここ最近、本当にしょっちゅう、新生児並に夜中起きるようになり、寝不足が続きすぎることによって、自分の体調を崩し発熱したときも、改善にだいぶ長くかかってしまいました。日中もなんだかだるいし、自分も短気な気がして、どうにかしなきゃ、と思ったのがきっかけでした。

こりゃいかん。と思ったのは、あまりにもしょっちゅう起きるようになったBubと2人でリビングのソファーベッドに寝るようになった2日目(明らかにこの方がBubが寝るため)、1時間おきに起きて、そわそわと動き回り、おもちゃで遊んだり、でも眠たそうで寝る場所を探しているような感じのBub、そして泣くのでミルクを作ってあげ(もうこの頃の私は発熱アンド疲労でほとんど母乳出なくなってました)、最初はゴクゴク飲んでたものの、最後は泣きつつも少し飲んだ後、遊び飲み。この時点で、あ~お腹が空いているわけでもないし、完全に体内時計狂ってるな・・・、と。

自分の体調が悪くて、室内で過ごす時間がかなり長かったのと、お風呂などのRoutineを数回飛ばしたのも、良くなかったかも・・・。少し前から、お昼寝をする時間が長くなったり、1日に1回しかしなくなったりと、これが年齢によるものなのかも良く分からなくて、 そのまま様子を見たのもいけなかったかも・・・。

とにもかくにも、このままだと私は全然機能できない状態まで来ていたので、急遽Sleep Trainingすることにしました。

やり方には様々あると思います。本を読んだりする気力もなかったので、自分流でいきました。思い立ったが吉日、というか次の週末まで待つ気はサラサラ無かった(そして私が週末は仕事なので・・・)、というのもあり、日曜日の夜から始めました。色々な本やサイトでは、パートナーにも協力してもらえる週末を勧めてます。ちなみにHubbieは平日は仕事なので、私とBubがベッドルームに戻り、Hubbieにはここ数日ソファーベッドで寝てもらってます。

*実施したこと*

○ 夜寝るときだけでなく、昼寝の時も同じ。
○ 昼寝は今までの2回に戻す。
○ 決めた時間にコットに入れ(これは特に昼寝、夜はRoutineが一通り終わったら)、一度コットに入れたら、起きる時間まで出さない。
○ コットに入れる前に必ず満腹にする。これは良く寝てもらえるだけでなく、泣いている理由が空腹ではない、と私に分かるため。
○ コットに付けていたSoother(オルゴール音楽)が大好きなのは承知でしたが、これも寝る妨げになっていると判断し、取りました。よってコットは何もすることのないつまらない場所へ。
○ 寝る時間であることを伝えて、横にして、うちの場合はダミーをあげて、ブランケットをかけてあげる。
○ おやすみ、と言って去る。
○ これまたうちの場合ですが、妊娠中の頃からかけているリラックス音楽をかけておく。これはBubが聞き慣れているから、というだけでなく、自分がリラックスするのに必要だと思ったため。


~日曜日の夜と月曜日~

○ 習慣になりつつあったので仕方がありませんが、夜は12時過ぎは本当に頻繁に起きました。今までのように抱き上げたり、ミルクをあげたり、とすることもなかったので、たくさん抗議されました。しかし泣いても、わめいても、立たれても、とにかく横にし、ブランケットをかけ、トントンするのみ。あとはシーッ(またはシューッ。新生児のころからこれをすると少し落ち着く)とするだけ。
一度落ち着いても、また1時間もしないうちに同じことの繰り返し。何度繰り返したか分かりませんが、あまりにも泣き止まないので一度だけしんどくなって、泣くBubはそのままコットで泣かせ、ベッドルームのドアを閉めてトイレに行って、キッチンへ水を飲みに行きました。これでまた気分が落ち着きました。

ここで水を飲んでふと思い、あまりにも泣くBubにミルクはあげてしまったら元も子もないですが、Sippy cupで水をあげてみることに。笑。一度吸ってすぐに水だと分かったら泣き始めましたが・・・。

ちなみにトントンは、泣き止まない場合は自分でもうだいぶトントンした、と思ったら、泣いていても自分のベッドに横になりに行きました。もちろんすぐそばで泣いているので(同じ部屋に寝てます)気も休まりませんが、トントンしても泣き止まないなら、トントンもしてあげない、と若干ふて寝もあったかもです。 5分待って、とか本にはありますが、夜中だったし、1人だったので、そんなことは気にせずいきました。泣きが激しくなったらまたトントン、静かになったら自分のベッドへ。

何をしてももうコットから出してもらえないと悟ったのか、たくさんわめいて疲れたのか、3時半過ぎに寝ました。その後6時半に起床。いつもならもう少し寝かせて・・・と思ってしまうところですが、きちんと朝まで寝たのでたくさん褒めてあげ、遊んであげました。朝一のミルクも、相変わらず量少な目ではありますが、ゴクゴクと遊ばずに飲みました。

○ 昼寝は9時半頃と2時半頃になったらコットへ。今までは眠そうな素振りを見せるまでは遊ばせていましたが、この時間になったら眠たくなくても、 休憩タイムということに。朝は寝てくれず、出してくれと騒がれましたが、コットからは出しませんでした。午後は朝寝なかったこともあり、2時過ぎにはもう 眠たそうだったので、そのままコットへ。5時過ぎまで寝てました。無理に起こすことはしませんでした。


~月曜の夜と火曜日~

○ 夜は相変わらず頻繁に起きましたが、明らかに落ち着き方に違いがありました。号泣されたのは一度だけ。3時頃で、以前は授乳してた時間だったので、一瞬授乳したら寝るかも・・・と頭をよぎりましたが、ここは辛抱。結局30分ほどで落ち着いたと思います。ちなみにここでも水をあげてみて、少しだけ飲みました。

○ 7時過ぎにおしゃべりで起こされました。ニコニコしていてご機嫌。朝は機嫌が悪いことが多かったですが、きっとこれは睡眠が関係していたんでしょうね。

○ 2回の昼寝は、9時半、2時半には目をこすり始めたのでコットへ。両方とも2時間ちょっと寝 たと思います。最近は横に寝かせても、必ず一度自分で起き上がって寝位置を探すようで、うまく見つけられないと(横になれないと)呼ばれます。これは仕方 ないのでまた横にしてあげてます。


~火曜の夜と水曜日~

○ マザーズグループで同じくSleep trainingをしたお母さんは3日間の辛抱、と言っていたのですが、本当にそのようです。

○ 3回目の夜、8時前にルーティンを終えて寝たBubは、3時過ぎに一度起きました。座った状態で眠そうにしていたので、どうやら寝方が分からなくなっていたようでした。(←赤ちゃんってこういうのかわいいですね。笑) 横にしてあげて、ダミーをくわえさせてあげて、ブランケットをかけてあげたら、トントンをする間もなく、もう寝てました。次に起きたのは朝の7時過ぎ。あまりにも突然の改善に、覚悟を決めて夜9時前には床についた私は、3時過ぎから寝られませんでした。笑。でも久しぶりにこんなにまとめて寝れたので嬉しかったです。

○ 現在9時半開始のお昼寝中。またしても10時前に立った状態でぐずっていたのを発見しましたが、横にしてあげたらすぐに寝ました。


~感想~

Sleep Trainingは、全ての赤ちゃんに向いているわけではない、と書かれているし、泣かせることに抵抗を感じる親もたくさんいると思います。自分もそうでした。でも、3日間での変化、そしてBubの様子を見ている限り、家族の生活のためだけでなく、Bubのためにもなったんじゃないかな、と思います。日中ぐずることが減りました。私のBubに注げるエネルギーも気持ちも、全然違います。やって良かったと思います。一度夜中に起きてしまうのは全く文句も何もありません。きちんと寝位置が自分で探せるようになるまで、気長に付き合うつもりです。きっとそれも長くは続かないはず。どのお母さんも感じることと思いますが、赤ちゃんの成長は速すぎるぐらいに速いので^^ きっとこんな時もあったな、と懐かしくなってしまう日があっという間に来てしまうはず。

今夜もその次も、こんな状態が続いたら嬉しいな~。





ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ