Sunday, 26 June 2011

Bub's cough

Bubが咳をし始めてだいぶ経ちました。3週間ほどして一度、治ったかな、と思ったらまた風邪を引いてしまったようで、本当に長く感じます。夜中に咳をして起きてしまうことが多いので、Bubもかわいそうですが、私もかなりの睡眠不足です。

Hubbieも週末から咳をしだして調子が悪そうなので、あ~こんな感じで冬は過ぎていくのか・・・なんて思ったりしてました。笑。

今日は、金・土と仕事だったのですが、その際に使用したページャー(ポケベル)を家に持って帰ってきてしまったので、お昼前に職場まで行ってきました。その際に、Bubの話になり、様子について話していると、Vaporizerを使ってみたら?とのことでした。

最近あまりにも疲れていて忘れていたのですが、日本で言う加湿器をず~っと欲しいと思っており、オンラインで検索しても全然ヒットせず、どこで購入すれば良いのか分からず、誰に聞くと言う事もせず、そのままになっていました。(ちなみに除湿機は様々オンラインで販売されてます)

結局同僚の話では、なんと!普通の薬局で貸し出しをしていたり、または販売されているとのことでした。日本では電気屋で買うので、薬局なんて思ってもみませんでした。たまたま職場に出かけ、たまたま働いていたのが、3人の子供のママで色々な子供の病気経験済みの人と、結婚ホヤホヤながら、自分が喘息持ちという人だったのですが、教えてもらえてとても助かりました♪

というわけで、早速帰りがけに近所の薬局へ寄って、買ってきました。
大そうな情報ではないですが、載せておきます^^

鼻が詰まっているときや、咳が出ているときなどは、VicksEuky Bearubなどの、胸や背中に塗ってあげるスースーすると同時に温めてあげる作用のあるものが、Bubの場合はとても気持ちが良いようです。お風呂の後に塗ってあげてます。ちなみにうちで現在使用しているのはEuky Bearubです。こちらでは基本的には抗生剤が対象とならない咳(まあほとんどの場合は風邪はウイルスですよね)は、咳を止めてしまうのも勧められないということで、咳止めが処方されることはかなり稀で、改善をゆっくりと待つしかありません。

加湿器(または噴霧器、吸入器)は、薬局では3大ブランドとして、TAAV(T2008モデルの情報がオンラインで見つかりませんが、これが最新のモデルだと思われます。そのうち写真載せますね)、VicksEuky Bear が一般的に置かれているようです。ちなみに前者はコンパクトな縦の箱型、後者2つは平たい錠剤のような同じような形状をしています。全部、加湿には、温めて蒸気を発する形状のもので(なのでハイハイするベビーはヤケドに注意!)、日本で購入できるイオン型などのと違ってオシャレなのとは程遠いですが、仕事はしてくれます。笑。私が行った薬局ではTAAVとEuky Bearが置かれていて、勧められたのは良く売れていると言うTAAVの方でした。値段は、どれも同じような感じだと思いますが、薬局によって50ドルから70ドルの間だと思います。

ちなみに購入したTAAV vaporaireは、加湿できる時間が長いこと(タンク満タンで約14時間)、錠剤などを使った定期的なクリーニングが必要ないことが気に入った点でした。そしてここの薬局ではEuky Bearよりも安かったです。保証期間はどちらも5年間です。

どれも水だけで蒸気が出てきますが、今回は合わせて一緒に吸入したときに気持ちが良いように混ぜるオイルも買ってきました。

購入後、早速使い始めましたが、ユーカリ、メンソール、カンフルなどがオイルに含まれていることもあり、空気がすっきりとして呼吸していても気持ちが良いです。日中はBubも元からそんなに咳がひどいわけではないので、偶然かもしれないし何とも言えませんが、いくら咳をしても切れなかった痰が、切れているみたいです。そして何と言っても、乾燥している感がなくなりました。音もほとんど気になりません。どれぐらいの部屋に1つ、ということが説明書にも書いてないのですが、日中はリビングルームに置いて十分に変化があったように思います。夜間はベッドルームに移してみたので、今夜少しでもBubの咳が出なくなれば良いな、と思います。

適度な湿度を保つと風邪の予防にもなるので、今後冬が終わるまで、大活躍しそうです^^

それでは、皆さまも風邪には気をつけて☆


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Wednesday, 22 June 2011

Appreciation of Health

昨日は約1ヶ月ぶりに、Hubbie母と電話で話しました。
久しぶりね~、から始まり、最近どんなことがあったかなどとcatch upしました。

Benのお母さんが亡くなった事、叔母のお父さんが亡くなった事(Bubを連れて行ったクリスマスランチがお会いした最後でした)から始まり、次は明るい話題でHubbie妹の大々的に行なわれたQLDでの30歳のバースデーは大成功だったこと、家族のようなお付き合いをしているプリチャード家の3姉妹の次女が2人目を授かったこと、長女が一人目を授かったこと、など喜ばしいニュースがたくさんでした。

しかし、その背景では、長女はこれを機に、心臓に穴が開いているのが見つかり、今まで人並み以上にスポーツ万能で知られている彼女であっても、心臓に負担がかかるリスクなども考え、最長でも32週になったら帝王切開で出産に踏み切ることになったそうです。いまだつわりなどで辛い日々のようなので、なるべく早く落ち着いて、妊娠生活を少しでも長く楽しんでほしいな、と思います。

そして次女は、長年腰痛をかかえているらしく、長男くん出産を機に悪化。将来的には手術をすることになっているらしいのですが、手術をすると出産はできなくなると言われているそうで、それも鑑みての早めの2人目トライでした(長男くんはもうすぐ1歳)。 まだ妊娠したばかり(8週)とあって、あまり色々な人には言っていなかったようですが、こんな嬉しい話を聞き、電話を切ったその数時間後に、残念ながら病院に行き流産が確認されたとまた電話がかかってきました。かなり早い段階だったので、良くあること、としてしまえばそれまでですが、彼女の気持ちを考えると残念でなりません。

そして末っ子の三女は、もう4年ほど前になりますが、子宮頸がんの検査で陽性となり、一度治療を行なったものの、その後は再発の可能性などもあるので、検査を行なっていくのが一般的ですが、まだ若い彼女にはとてもヘビーな事実、暫くの間は検査も拒否の日々が続きました。事実を受け止めるのも大変だろうと思いますが、ハートフルな彼に支えられ、高校教師として現在は働いています。

Bubはちなみに数週間かけてやっと風邪が抜けてきているところだったのですが、昨日の夜からまた咳をし始め、また今朝は風邪っ子です。相変わらず食欲はあるので、今のところはそこまで心配はしていませんが、咳をゴホゴホして、吐いてしまったりするとやっぱりかわいそうになりますね。吐くからと裸にでもしておければ良いのですが、寒いのでそういう訳にもいかず・・・。食事も着替えも回数が多いと、1日の経過がますます速く感じます。何もしてないのに・・・。苦笑。不機嫌なBubを抱っこしてあげるぐらいしかできませんが、早く治ってくれるといいな、と思います。今は咳も落ち着いて良く寝ているのでホッと一息です。

そんなこんなで、ここ数日は、健康のありがたみをしみじみと感じている次第です。


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

Saturday, 18 June 2011

Bub 8-month-old

Bubは今日で8ヶ月になりました♪
今まで自分は8ヶ月もいったい何をしていたのか、と思うほど、相変わらず時が経つのが早く感じます。

そんな今日は、朝はBenのお母さんが急逝されたため、朝は家族でお葬式に参列し、その後皆でランチがあったのですが、私はお先に失礼し、午後は私はBubを連れてその足で同僚計11人で久しぶりにキャッチアップのためインターコンチネンタルホテルのハイティーに行ってきました。パートタイムになってしまったし、週末は何十人もいる同僚のうちの数人としか働かないので、こういうキャッチアップは自分にとっては貴重なひとときです。長い1日でしたが、Bubは相変わらず静かにしていてくれたので助かりました。と言っても、やっぱり本当に幼いときと違って、ちょっと人見知りするようになったし、自己主張もするようになりましたが、特に職場の女性陣は子育て経験者が多いので、そこのところは助かります。

さてさて、それでは行ってみましょ~♪

体重: 8.1kg
身長: 70cm

体重はほとんど増えませんでしたが、身長はぐんと増えました!

○ 7ヶ月を過ぎてすぐぐらいに、私たちの指に自分の両手でしっかりつかまり(私たちはつかまる指を貸すだけ)、座った状態から自分を引っ張り上げて立ち上がることができるようになりました。立った後は必ず嬉しそうな顔をするのでかわいいです^^ 今はたっちの状態でバランスを取るのが大好きで、何度も何度も座って立ってを繰り返し、足が疲れてもうダメ、となるまでご本人は続けて頑張ってます。

○ 相変わらず寝返りはうちません。頻繁に横向きにはなるけれど、うつ伏せが嫌いなためか、それ以上は自発的にはやりません。お座りはかなり上手になり、気分の良いときは1時間以上おもちゃで遊んでます。前後に大きく身体を揺らしているので、そのうちお尻で移動をし始めるのでないかと思います。ちなみに揺らしすぎておでこで地面着地、お尻が宙に浮いた状態で泣いているのを発見したのが2回ほどあります。笑。一度そういうことがあると、Bub本人は少し弱気になるようで、手を伸ばす範囲もしばらくの間は狭くなります。笑。ハイハイもまだしないので、いつも同じ場所にいてくれてMummyは今のところ楽させてもらってます^^

大きいカゴを引っ張ってお得意な顔^^ 
○ これまた7ヶ月を過ぎてすぐに、自分でダミーを口に入れられるようになりました。祝♪日中はこれでだいぶ呼ばれることが減りました。何度自分で試してもダメでイライラしているとき、あまりにも眠いとき、夜間半分寝ているとき、などはまだダミーくれ~と呼ばれます。ダミーをチェーンで服に常に付けていることに最初は抵抗があったのですが(日本に一時帰国するときに失くすのが嫌で始めたのがいつの間にか癖になってしまいました・・・)、8ヶ月ぐらいになったら、チェーン伝いにダミーが付いていることをコツコツ教えましょう、と病院でもらったDVDで言っていたのですが、何も教えることなく7ヶ月でできるようになったのも多分常に身に付けていたから?なので良しとします。チェーンの先にダミーが付いているのは分かっていて、頑張って自分で入れようとするのは6ヶ月を過ぎた辺りからあったのですが、そのダミーを握って、しゃぶれる側を目で確認してそれを上手に手で持ち替えて口に入れる、というのがBubにとってはかなりの技だったようです。なので、ダミー命はあまり嬉しくないけれど、やっぱり祝♪

○ 手に持っているもので、違うものを叩くと音がする、というのが分かったようです。Teething ruskや魚型のteetherを持たせると、口に入れてカミカミするのと、違う固いおもちゃを叩くのを交互に続けます。

○ 遅いですが、やっと最近鏡にかなり興味を持つようになりました。コットの中に赤ちゃん用鏡を1枚置いておいたのですが、それを両手で持って長いときは15分以上自分のことを見つめるようになりました。

○ 今のところ、数ヶ月前から左利きなのではないかと思わされること多々あり。敢えて右側に修正するということはHubbieも私もしないつもりですが、左利きになると世の中結構住みにくかったりするのかな?それとも元からその環境にいれば慣れてしまうものなのかな。Hubbieも私も右利きですが、私はボールを投げるのは左手の方が得意です。Hubbie母はカソリックの学校に通っているときに左利きだったのをパシパシと手を叩かれ無理やり直されたらしいです。今はもうそういうこともないですけどね~。見守りたいと思います。ちなみに私の職場は左利きがかなり多いです。

○ 何でもかんでも、手のひらでパシパシ、バシバシと様々なものをたたくのがブーム。

○ 両手で両足を持って遊び、そのまま口へ持っていくのもブーム。

○ 離乳食を食べているときに、お皿やスプーンに手を伸ばすようになってきた。お出かけしたときにも、膝の上に座らせているとテーブルに手を伸ばすのも当たり前に。これちょっとブルー。笑。

ここにスプーンがあります。
これを口にもって行くと・・・。

 
 チャチャーン。
おいし~♪
ちょっと足りなかったかしら。笑。

○ 人見知りをするようになった。これもブルー。笑。

○ Sippy cupで飲むことを覚えた。お水大好き。哺乳瓶から飲むのも抵抗なく上手に飲むように。以前HA(Hypoallergic)のフォーミュラを飲ませていたのですが、もしや味なども関係しているのではと思い、普通のフォーミュラ(SA26ゴールドに変えてみました)に変えてみたら、こちらの方が好きなようです。歯が生えてくる前にこれ!というフォーミュラが見つかるといいあ、と思ってます。歯が生えてきたらあまり授乳したくないかも。汗。

○ 言葉数はこれと言って増えた様子無し。でもかなりの頻度でMaと言うように。

と、結構色々書きましたね。もう8ヶ月か~。もう1歳なんてすぐなんだろうな・・・。
カウントダウンでも始めたような気分です。笑。

それでは、Bub、これからも風邪には気をつけて元気にいきましょ~♪


ランキングに参加してます♪1つクリックしてくれたら嬉しいです☆
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ